月本 昭男(つきもと あきお、1948年5月20日 - )は、日本のアッシリア学者・聖書学者・宗教学者。立教大学名誉教授、上智大学名誉教授。公益財団法人古代オリエント博物館(池袋)館長。長野県出身。
長野県生まれ。1971年東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。78年同大学院人文科学研究科宗教学・宗教史学専攻博士課程中退。1980年ドイツ・テュービンゲン大学文化学部修了、Dr. Phil.の学位を取得。::※学位論文「古代メソポタミアにおける死者供養の研究」が、ドイツの学術叢書『旧約聖書と古代オリエント』の一冊として出版される[1][2]。1981年立教大学一般教育部人文・社会科学科専任講師。83年助教授。91年教授。1995年立教大学文学部キリスト教学科教授。1998年、立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ福祉学科教授。2002年立教大学文学部キリスト教学科 教授[1]。2014年立教大学を定年退職、名誉教授、上智大学神学部神学科特任教授。2016年公益財団法人古代オリエント博物館館長[3]。2022年上智大学名誉教授[4]。