星野 慎一(ほしの しんいち、1909年1月1日[1] - 1998年12月17日[1])は、日本のドイツ文学者、翻訳家。
新潟県長岡市生まれ[1]。旧制新潟県立長岡中学校、旧制新潟高等学校を経て、1932年東京帝国大学文学部独逸文学科卒業[1]。旧制成城高等学校教授、埼玉大学文学部教授、東京教育大学教授[1]。1961年「ライナー・マリア・リルケの伝記的研究」により東京大学文学博士[1]。1971年頃教育大を定年後、南山大学教授を務め、1991年長岡市史編集委員長[1]。1998年、89歳で没[1]。1999年、星野の蔵書が長岡市立中央図書館に寄贈され、星野慎一文庫と名付けられた[1]。
リルケなどドイツの詩を翻訳研究するほか[1]、短歌、俳句にも関心が深かった。1995年、『俳句の国際性』で第43回日本エッセイスト・クラブ賞受賞[2]。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。