日本刀の研磨(にほんとうのけんま)は、独自の技術体系を有する日本刀の研磨について解説する。
他の刃物研磨と相異する部分が多く、他の刃物の砥師が兼業していることは少なく、また日本刀の砥師が他の刃物を砥ぐこともほとんどなく、独立した分野と言える。また、他の刃物研磨が「切れ味が悪くなった物を砥ぎ直す」ということを一番の目的にしているのに対し、日本刀の研磨は、刃を付け斬れるようにすることを前提としつつも、さらにそこから作業を進め、刀身の地鉄、刃文の見所を良く見えるように、また、それを引き出すために砥ぐ、ということを主要な目的としている点が、一番の相違点と言える。
刀が実用に供されていた時代においては、切れ味だけを求めた砥ぎも存在し、今でも一部の据え物切り愛好者は切れ味を求めることもある。切れ味を求めるだけならば、粗い砥石だけ掛ければ十分であるし、また刃に適度なざらつきがあったほうが滑りが少なくなり結果的に切れ味が上がるともいわれており、「寝刃(を合わせる)」という荒砥や砂で刃に粗目をつける作業も存在する。
しかし、粗い砥石を掛けた状態では、鈍刀でも名刀でも差が解り辛い。名刀を名刀として鑑賞するため、荒い砥石から順次細かい砥石を使用し、また下地研ぎの最終工程から仕上げ研ぎに掛けて、内曇砥、鳴滝砥という天然砥石を使用し、刀剣の持つ美的、芸術的要素を引き出すことを最終の目的とするところに日本刀研磨の本質がある。
日本では活発な造山運動により人力で採掘可能な深さに良質な砥石となる堆積物を含む地層があるため、硬度の高い刃物を製作することが可能になり、日本刀と研磨技術の発展を支えた。
日本刀の研磨は上古刀期の直刀期からすでに始まっているが、世界の他の国の刀剣と違い、刀身そのものを鑑賞し、価値を見出した時より、高度な研磨が求められるようになったと思われ、また逆に刀身が持つ地鉄、刃文の美的要素を引き出す研磨法が考案され研究されるに従い、刀身そのものを鑑賞する習慣が生まれたと思われる。
南北朝期、足利尊氏に仕えたと伝えられる本阿彌妙本を祖とする本阿彌家が主に時の権力者の刀剣研磨、鑑定を司り、九代本阿彌光徳の時代に差し込み砥ぎ研磨法、刀剣鑑定法を確立した。本阿彌家は多くの分家を生み、その中には本阿彌光悦もいる。 本阿彌本家は、刀剣鑑定に折り紙(優れた物を「折り紙付き」というのは、これを語源とする)を発行する権利を徳川幕府より保証され、絶大な権限を持ち、他の刀剣研磨を生業とする者を町砥ぎと称するのに対し、家砥ぎと称する秘伝の研磨法を維持相伝した。
幕末に至り、武士の身分が消滅するに及んで、刀匠、刀剣研磨業も衰退したが、武用より美術鑑賞面を強調することにより命脈を保ち、美的面を強調し、地鉄をより黒く、刃をより白く見せる研磨法が本阿彌平十郎により考案され、その養子、本阿彌淋雅によってさらに発展され、その門人、平井千葉によって技法が確立されるに及んだ。淋雅のもう一人の門人、本阿彌光遜によって、一般に刀剣鑑賞の裾野を広げる努力が行われ、秘伝とされた鑑定法、研磨法も公開されることになった。
戦後、平井千葉の実子で本阿彌淋雅の養子になった本阿彌日洲、本阿彌光遜の門人、小野光敬、永山光幹、また昭和初期に鑑定家、刀剣商として知られた藤代義雄の弟、藤代松雄の4人が、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
刀剣研磨には、江戸時代より行われている、差し込み砥ぎと、拭いに鉄肌拭いを用い刃文を白く強調する明治期に確立された研磨法があるが、ここでは、現在、主に行われている後者の研磨法を紹介する。
刀剣研磨には、大きく分けて下地砥ぎと仕上げ砥ぎがある。刀身を順次粗い砥石から細かい砥石に交換しつつ砥ぎ、最終的には砥石の目が肉眼で確認することができないぐらい細かくし、刀剣の地鉄、刃文の見所を引き出すよう心掛けるのを主目的とする。研磨に用いる水には研ぎに使う天然砥の中には研ぎ水を酸性にするものがあり、鋼で出来ている刀身に錆を発生させるため、それを中和する目的で少量の精製ソーダ(炭酸ナトリウム、洗濯ソーダ)を加える。 古くは藁灰を水に入れその上澄み液を用いた。これを灰汁水という。
砥ぎ台に独特前屈みの構えで座り、主に刀身の整形を行う、刀身は、棟、鎬地、平地、切先に分かれるが、棟、鎬地は真平に砥ぐようにし、平地は刀の時代相応に丸みを帯びるように砥ぐことを心掛ける。切先は平地と横手と称する部分で別れるが、明瞭に角を立て正確に砥ぐのは難しく、一番高度な技術を要する部分と言える。刀剣研磨には、以前は全て天然砥石が用いられたが、現在は天然砥石の採掘が減り質も低下しているため、人造砥石も用いられている。しかし、下地砥ぎの最終工程や仕上げ砥ぎに用いる内曇砥石や、仕上げ砥ぎに用いる鳴滝砥石に代わる性質の人造砥石はなく、現在も天然砥石が用いられている。内曇砥、鳴滝砥の採掘量の減少は現在において深刻な問題となっている。
刀剣研磨に用いる砥石は、各々研ぎ師の好みがあるが、概ね平らな砥石を前後に丸みを帯びさせ緩い度の半円形にし、刀身を自在に砥石の面に当てられるよう工夫されている。
ここからは、床几に腰掛け、仕上げ砥ぎに用いる道具を入れたり、上部に刀身を置ける砥ぎ箱を用意して主に親指で砥石を扱い作業を行う。
細かい作業などもあるが、流しを入れて刀剣研磨の工程は終了する。作業には、備水砥から始めて、10日から2週間程度掛かる。錆が酷かったり、打ち下ろしの刀の場合は、更に掛かる場合もあり得る。
研磨は、工程が進むにつれ、微細な傷でも取れなくなり、工程を前の工程へ返したり無駄が多くなるので、作業場を清潔に保つのは基本的な心構えである。特に、備水等、荒い砥石で研ぐ場合、必要以上に研ぎ落とすと元に戻らないため、十分気を付けなくてはならない。
近年は、鑑定書取得等を目的とした刀剣研磨が頻繁に行われており、研磨の頻度は実用された戦国期を除いて歴史上で最も高いと言えるが、文化財である美術刀剣を保存する意味において、朽ち込み錆を落とすといった刀剣保護の目的以外で研ぎに出すのは刀身を無意味に減らすことにもなる。
本阿弥家流研磨師
本阿彌流研磨師 本阿彌光遜弟子
そのほかに、木屋と竹屋の砥師の流派がある[3]。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
この項目は、武器・兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事/Portal:軍事)。