新発田川(しばたがわ)は、新潟県新発田市、北蒲原郡聖籠町および新潟市北区を流れる河川である。
加治川中流の江口・上内竹・下内竹地域付近より分流し、五十公野、山王を通って大堰で二流に分れ、本流は新発田市街を流れ中曽根方面へ流れる。さらに一部は猿橋から聖籠・木崎地区を通り阿賀野川に繋がっている。(分流は市街の東側を新井田方面に流れた。)
市街地内を流れる都市河川の性質を持つことに加え、石泉荘の庭園内を流れることから、「新発田市中心市街地活性化基本計画」において「水のみち」として位置づけられている[1]。
市街地には川の上に1951年(昭和26年)に建てられた公設鮮魚市場と呼ばれる建物があり、2021年(令和3年)まで商店が営業していた[2]
江戸時代に新発田藩主となった溝口秀勝が新発田城築城に当たり、城の構築と城下町の形成と防御のため新しく開削して造られた。江戸時代から明治・大正時代にかけて生活用水、雑用水等として、庶民にとって大切な働きをしてきた。
今もなお、江戸時代当時の川筋がほとんど変わらずに残っている。(しかし市街地に流れる大半部分がセメントで蓋がされている。)
この項目は、新潟県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/新潟県)。