文化アパートメント |
---|
|
情報 |
---|
用途 |
集合住宅 |
---|
設計者 |
W・M・ヴォーリズ |
---|
施工 |
大林組 |
---|
建築主 |
財団法人文化普及会 |
---|
事業主体 |
財団法人文化普及会 |
---|
管理運営 |
財団法人文化普及会 |
---|
構造形式 |
鉄筋コンクリート造 |
---|
延床面積 |
※837坪 |
---|
状態 |
解体 |
---|
階数 |
地下1階、地上5階[1] |
---|
竣工 |
1925(大正14)年 |
---|
開館開所 |
1926(大正15)年 |
---|
解体 |
1986(昭和61)年 |
---|
所在地 |
東京都文京区元町一丁目五番地[2] |
---|
テンプレートを表示 |
文化アパートメント(ぶんかアパートメント)は、現在の東京都文京区にかつてあった共同住宅。大正後期、森本厚吉が設立した財団法人文化普及会(文化普及會)によって建設された、日本初の洋式集合住宅である[3][4][5]。
1923年(大正11年)着工[6]・1925年(大正14年)竣工[7]。1926年(大正15年)12月に開館。アパートとしては1943年(昭和18年)に閉鎖[8]され、建物はその後宿泊施設などに転用され、1986年(昭和61年)に取り壊された。
概要
W・M・ヴォーリズによって設計され、施工は大林組。住居内はすべて純洋式。ベッド、椅子、テーブル、電話、ガス調理台、マントルピース、そして共用の施設として社交室、カフェ、食堂、店舗が用意され、エレベーター、焼却炉が備わっており、掃除・洗濯はメイドが行い、アパートよりもホテルの生活に近かった[3][7]。
家賃は坪当たり10円で最小の部屋は119円(11.9坪)、最大の部屋は316円(31.6坪)。光熱費は実費相当額を決めて支払うこととされていた[9]。なお、この頃の大卒サラリーマンの初任給は1月50円から60円であった[10]。
第二次世界大戦後は、進駐軍将校の宿舎として使われ、その後旺文社に売却され、受験生や修学旅行生の都内宿泊施設「日本学生会館」として利用されたが、1986年(昭和61年)に老朽化のため取り壊された。跡地にはイギリス人ノーマン・フォスターによる設計のオフィスビル「センチュリータワー」(1991年竣工)が建設された。
江戸川乱歩の諸作品に登場する探偵・明智小五郎が自宅兼探偵事務所とする「開化アパート[11]」のモデルといわれる[7]。
脚注
- ^ 着工直前の関東大震災の影響で、四階建てに変更。昭和7年になって、増築されて当初の予定通りの五階建てになった。服部岑生著『「間取り」の世界地図 暮らしの知恵としきたり』(2006年、青春出版社、76〜82ページ)
- ^ 現在の文京区本郷2-2-9
- ^ a b “文化アパートメントの生活 日本初めてのアパートメント・ハウス”. 新渡戸文化学園. 2013年12月28日閲覧。
- ^ “御茶の水の文化普及会文化アパート”. 大林組. 2014年1月7日閲覧。
- ^ “吉野作造と建築”. 吉野作造記念館. 2014年1月7日閲覧。
- ^ 岩波書店編集部(編)『近代日本総合年表(第一版)』p.256(NDLJP:3449154/141)。同書では同年に「完成」としているが他の出典のとおり誤り。
- ^ a b c “お茶の水文化アパートメント”. 一粒社ヴォーリズ建築事務所. 2022年10月24日閲覧。
- ^ “森本厚吉年譜”. 新渡戸文化学園. 2022年10月24日閲覧。
- ^ 「御茶ノ水に文化アパートが完成」『時事新報』1925年10月14日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.493 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ “お金のコラム集”. auじぶん銀行 (2020年7月2日). 2023年8月23日閲覧。
- ^ 『兇器』(昭和29年)に「采女町の開化アパートの二階へ引っ越しており、事務所兼住宅にしていた。」との記述がある。
関連項目
外部リンク