敷生川(しきうがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。敷生川水系の本流である。
北海道胆振総合振興局白老町と伊達市大滝区との境界にある一等三角点のホロホロ山で源を発し、毛敷生川合流点から日本製紙社有の取水堰を経て竹浦地区の太平洋に注ぐ。 流域には日本航空学園白老滑空場、日本製紙白老工場がある。
アイヌ語でシキ・オ・イ(鬼芽・群生する・所)から出たもの。古くはこの一帯を敷生村と呼んでいたが、語呂が悪いので「竹浦」に改められた。
飛生川の合流地点までは大型の連接ブロック護岸で造成されている。 河口から約1.5km上流にある日本製紙工業用水取水堰の水は製紙プラント用の工業用水として利水される。 更に数キロ上流の砕石場[3]付近の勾配区間には20ヶ所前後の帯工・落差工・堰が連なる。
括弧内は流域の自治体。