2代 式守 伊三郎(しきもり いさぶろう、1925年2月13日 - 1987年10月15日)は大相撲の元三役格行司。三役格としての在位期間は1963年11月~1987年9月。荒汐部屋→双葉山道場→時津風部屋所属。北海道白糠町出身。本名は松井利雄(まつい としお)。
1936年に木村昭夫の名で初土俵。入門時は荒汐部屋の所属だったが、1943年1月場所後に5代荒汐は荒汐部屋を閉鎖して双葉山道場に弟子を譲った[1]為、以降は双葉山道場から名称を変えた時津風部屋の所属となる。1950年1月に十両格に昇格。1956年5月に幕内格に昇格。1962年1月、2代式守伊三郎襲名。1963年9月場所、三役格行司の4代木村誠道がこの場所限り廃業したため、翌11月場所に38歳の若さで三役格に昇格[注 1]。
武藏川(元幕内・出羽ノ花國市)理事長時代の行司抜擢制度の煽りを食った一人。1974年1月に序列下位の4代木村玉治郎に立行司昇格を追い越され、1977年11月に23代式守伊之助が27代木村庄之助襲名、3代木村正直が24代式守伊之助に昇格すると自身は三役格筆頭になる。1984年3月に24代伊之助が停年(定年)となると立行司昇格と思われた。ところが、立行司に昇格して25代伊之助を襲名した行司は序列下位でかつ3歳年下の8代式守錦太夫であった。この時点で基本的に彼の立行司昇格がなくなった[注 2]。
名大関といわれた貴ノ花の取組を数多く裁くなど、三役格時代は常に大関の取組を裁いた。4横綱時代と立行司休場時は横綱の取組を裁いた経験もある。1975年5月場所8日目、天覧相撲では屈指の名取組と言われた前頭筆頭富士櫻-小結麒麟児戦も裁いている。
時間いっぱいでの立合い前は、「待ったなしっ。互いに手をついてぇーっ!」。立合い後は「あいぎよーい!あごーとるごーとるごーとるごーとるごーとるごーとるごー」という独特の野太い掛け声が印象に残る行司であった[要出典][注 3]。
1987年10月15日、脳梗塞のため死去。62歳没。
現在幕内格行司の木村元基(湊部屋所属)は、彼の最後の弟子である。
この項目は、相撲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ相撲)。