『弁論術 』(べんろんじゅつ、古代ギリシャ語 : Τέχνη Ῥητορική , Technē Rhētorikē 、羅 : Ars Rhetorica 、英 : Art of Rhetoric )は、アリストテレス によって書かれた弁論術 (レートリケー、レトリック)についての著作。
古代ギリシャ の弁論術を理論的・体系的にまとめ上げた古典 の傑作であり[ 1] 、キケロ やクインティリアヌス など、古代ローマ における弁論術(修辞学)の代表人物らによっても言及されている[ 2] [ 注釈 1] 。
アリストテレスの著作では、『詩学 』と共に、制作学 (創作学 )に分類される著作であり、ベッカー版 では、『詩学』(や『アレクサンドロスに贈る弁論術 』) と共に最後尾にまとめられている。
ルネサンス 期の人文主義者 や、19世紀の文献学者 によって翻訳・編纂が行われてきたが、20世紀に入り、哲学者や政治学者によって注目されるようになった[ 4] 。
予備知識
レトリック(レートリケー)の意味
レトリック(レートリケー)は、現代日本においては「修辞学 」と訳され、単に言葉 を飾り立てるだけの技術 ばかりが注目されがちだが[ 5] 、アテナイ をはじめとする古代ギリシャ における元々の意味は、議会 、法廷 、公衆 の面前などにおいて、聴衆を魅了・説得する、あるいは押し切るための、実践的な「雄弁術 」「弁論術 」「説得術 」であり、アリストテレスがこの書で論じているのも、まさにその意味でのレトリック(レートリケー)である。
なお、このレートリケー(弁論術)は、元々はシケリア の法廷弁論として発達したものであり[ 6] 、その創始者・大成者は、コラクス 及びその弟子のテイシアス とされる[ 7] 。
弁証術(ディアレクティケー)と弁論術(レートリケー)
アリストテレスの師であるプラトン が、弁論術(レートリケー)に対して批判的な見解を持っていたことはよく知られており、それは彼の著作である『ゴルギアス 』や『パイドロス 』等で、明確に述べられている。
『ゴルギアス 』において、プラトンは、弁論術(レートリケー)は本来「人々の魂(知見)を善くする(ことで国家・社会全体を善くする)」ことを目的としているべき「政治術」の一部門である「司法・裁判の術」に寄生しているものであり、対象に対する知識・技術を持ち合わせないまま、人々の短絡的な「快」につけ込んで無知な人々を釣り、真実や魂を善くすることから彼らを遠ざけ、その目を覆い隠してしまうだけのものであり、ただの「熟練の業」に過ぎず、醜く劣悪なもので、技術(テクネー)と呼べるようなものではなく、「化粧 法」「料理 法」「ソフィスト の術(詭弁 術/論争術 )」と並んで「迎合 (追従/へつらい) 」(コラケイア)と呼ぶべきものだとして批判している。
また、『パイドロス 』においても、プラトンは、弁論術(レートリケー)が、対象についての真実を知らないまま、相手の魂を事物の真相から逸らして誘導していくことを目的とし、相手がどう考えるかばかりを追求していくだけの、「言論(ロゴス)の技術(テクネー)」と呼ぶに値しないものであると批判する。一方、それとは対照的に、定義・綜合・分析(分割)を備え、雑多な情報から対象のただ1つの本質的な相を導き出していける弁証術 [ 8] (弁証法 、問答法 、ディアレクティケー)こそが、真に「言論(ロゴス)の技術(テクネー)」と呼ぶに値するものであると述べている[ 9] 。彼が対話篇 で描く「弁論家・ソフィストたちを論破するソクラテス 」というモチーフ は、全てその「小手先の弁論術(レートリケー)に対する弁証術(ディアレクティケー)の優位」を表現するためのものである。
さらに、プラトンは、その弁証術(ディアレクティケー)を通じた真実の把握は、「並々ならぬ労苦」を伴うものであり、それがたかだか人間を説得するという「矮小な目的」の下になされるべきではなく、「神々の御心にかなうように」、すなわち「純粋に真実を恋い慕い、より善い魂を成就する[ 10] 」という「大きな目的」の下になされるべきであると説き、弁論術(レートリケー)という営みそのものを拒絶・破棄している[ 11] 。これが彼の考えた「哲学者 」(愛知者、ピロソポス)像である。
(ただし、「次善の国制」を模索する現実主義的な性格が強まる後期の作品である『政治家 』においては、プラトンは「真の政治家(王者)の統治」に協力して、「正義を実行」するように「国民を説得・指導」する限りにおいて、という条件付きで、「弁論術」を、「戦争術」「裁判術」と並ぶ国家運営上の重要技術として認定し、言及している[ 12] 。)
それに対して、アリストテレスは、プラトンのように「弁論術(レートリケー)そのものを拒絶・破棄する」ところまではいかず、弁論術(レートリケー)を弁証術(ディアレクティケー)と相通ずる技術(テクネー)として認めている。ただし、基本的な構えとしては、上記のプラトンの考えを継承しており、従来の印象操作的・扇情的な部分ばかりが強調されてきた指南書を批判しつつ、それらとは一線を画し、説得推論 (省略三段論法 、エンテュメーマ )を技術の中心に据え、バランスがとれた形で弁論術(レートリケー)に関わる全体像を描き出し、秩序立てようと努めている[ 13] 。
このようにアリストテレスが弁論術に関して、師プラトンとは異なる姿勢を採ることになった大きな原因・背景として、プラトンとライバル関係にあったイソクラテス の影響が、古代から指摘されている[ 2] 。
構成
全3巻から成る。
第1巻 - 全15章
第1章 - 序論 (技術としての弁論術)
第2章 - 弁論術の定義
第3章 - 弁論術の種類
第4章 - 議会 弁論
第5章 - 幸福
第6章 - 善いもの
第7章 - より大いなる善・利益
第8章 - 国制
第9章 - 演説 的弁論
第10章 - 法廷 弁論
第11章 - 快楽
第12章 - 不正を成す者と被る者
第13章 - 不正行為の分類
第14章 - より大きな不正行為
第15章 - 弁論術に本来属さない説得
第2巻 - 全26章
第1章 - 聞き手の心への働きかけ
第2章 - 怒り
第3章 - 温和
第4章 - 友愛と憎しみ
第5章 - 恐れと大胆さ
第6章 - 恥と無恥
第7章 - 親切と不親切
第8章 - 哀れみ
第9章 - 義憤
第10章 - 妬み
第11章 - 競争心 ---
第12章 - 年齢 による性格 1 - 青年
第13章 - 年齢による性格2 - 老年
第14章 - 年齢による性格3 - 壮年
第15章 - 運 による性格1 - 家柄 の良さ
第16章 - 運による性格2 - 富
第17章 - 運による性格3 - 権力 と幸運 ---
第18章 - 共通の論点1
第19章 - 共通の論点2 - 各論
第20章 - 共通の説得手段1 - 例証
第21章 - 共通の説得手段2 - 格言
第22章 - 共通の説得手段3 - 説得推論
第23章 - 説得推論の論点
第24章 - 見せかけの説得推論
第25章 - 説得推論の反駁
第26章 - 説得推論の注意事項
第3巻 - 全19章
第1章 - 第3巻の主題
第2章 - 表現 の優秀性
第3章 - 生彩の無い表現
第4章 - 譬え
第5章 - 表現の良さ
第6章 - 表現の重厚さ
第7章 - 表現の適切さ
第8章 - リズム
第9章 - 文体表現の構成
第10章 - 洗練された表現
第11章 - 生き生きとした表現と、味のある表現
第12章 - 表現方法の種類 ---
第13章 - 言論の部分
第14章 - 序論
第15章 - 抽象
第16章 - 陳述
第17章 - 説得(証拠 立て)
第18章 - 質問 ・答え、冗談
第19章 - 結びについて
要点
巻別
本書は三巻から成り、各巻の内容は以下の通りとなっている。
第1巻 - 弁論術についての概論、三種の弁論それぞれについての論点の整理。
第2巻 - 感情(pathos)、人柄(ēthos)、言論(logos)/説得推論それぞれの観点からの考察。
第3巻 - リズム、文体など表現方法。
三種の弁論
アリストテレスは、弁論を以下の3種類に分類し、それぞれの相違点や共通点を述べている。
議会弁論 - 何事かを奨励・慰留させる弁論。
演説的弁論 - 人を賞賛・非難する弁論。
法廷弁論 - 告訴・弁明する弁論。
三種の説得手段
本書では、説得のあり方について、以下の3つの側面から考察されている。
ロゴス (λόγος , logos、言論 ) - 理屈による説得。
パトス (πάθος , pathos、感情 )- 聞き手の感情への訴えかけによる説得。
エートス (ἦθος , ēthos、人柄 )- 話し手の人柄による説得。
上記した通り、アリストテレスはこの3つの内、言論(logos)を技術の中心に据え、秩序立てようと努めているが、残りの感情(pathos)と人柄(ēthos)という2要素も、他者を説得する上では決して無視できない要素であるとして、同程度の文量を割いて考察している。
(なお、この分類は、プラトン の魂の三分説 における「理知 (logos)」「欲望 (epithymia)」「気概 (thymos)」に概ね対応している。また、近代社会学 の父であるマックス・ヴェーバー によって提示された社会支配の三形態、「合法的支配 」「伝統的支配 」「カリスマ 的支配 」とも重なる。 [要出典 ] )
弁証術と弁論術の違い
本書における弁証術 (ディアレクティケー )と弁論術(レートリケー)の関係性/差異は、
「弁証術(ディアレクティケー)による「証明」は、「帰納 」か「推論 (演繹 /三段論法 )」によって行われる」
のに対して、それらに類比的(アナロジカル)に対応する形で、
「弁論術(レートリケー)による「見せかけの証明」は、「例証」か「説得推論 (省略三段論法 )」によって行われる」
と表現できる。すなわち、「帰納」に対して「例証」が、「推論 (演繹/三段論法)」に対して「説得推論 (省略三段論法)」が、それぞれ対応関係を形作ることになる。
内容
第1巻
第2巻
第3巻
日本語訳
注釈
^ ただしキケロ に関しては、アリストテレスの論文が再整理され始めたのがロドスのアンドロニコス の時代になってからということもあり、参照できたのはテキスト全体ではなくその「抜粋」であったとする説が有力である。[ 3] [ 4]
脚注
^ 映像の言語と文法 熊野雅仁
^ a b 『イソクラテスの修辞学校』廣川洋一 , 講談社学術文庫 , 7-4.
^ レトリック研究の予備知識 平野敏彦
^ a b Aristotle. Art of Rhetoric. Translated by J. H. Freese. Revised by Gisela Striker. Loeb Classical Library 193. Cambridge, MA: Harvard University Press, 2020. (Introduction)
^ 修辞とは - 大辞泉 /大辞林
^ 『プラトン全集 10』 p239 岩波書店
^ 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p181
^ プラトン の言う弁証術(ディアレクティケー)は、ゼノン やソクラテス の頃の元々の素朴な「対話」「質疑応答」といった意味に加え、定義・綜合・分析(分割)を備えた「推論」技術という意味も含んだものに変質・拡張されている点に注意が必要 - 『パイドロス』 266B-C (岩波文庫 p111)
^ 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p96-132
^ プラトンは、オルペウス教 やピタゴラス教団 の宗教観に影響を受けており、天上界から堕ちてきて輪廻転生を繰り返す不滅の魂(プシュケー)が、真実を探求して徳を積めば、他の魂より一足早く天上界に帰還できると考えていた。詳しくは、『国家』『パイドロス』等を参照。
^ 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p131-132
^ 『政治家』304A-E
^ 「弁論術」アリストテレス/戸塚七郎訳 岩波文庫 p22-30
関連項目
ギリシア語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
外部リンク