川崎 桃太(かわさき ももた、1915年(大正4年)3月3日 - 2019年(令和元年)9月30日)は、日本の言語学者、歴史学者。京都外国語大学名誉教授。
山口県大津郡俵山村(現・長門市俵山)出身。1930年(昭和5年)にブラジルに渡り[1]、リオ・デ・ジャネイロ州ノーヴァフリブルゴ市アンシェータ大学哲学科卒業、サン・レオポルド市クリスト・レイ大学大学院修了。1955年(昭和30年)に帰国後、カトリック河原町教会で司祭を務める[1]。京都外国語大学ブラジルポルトガル語学科助手を経て、1975年(昭和50年)より教授[1]。1992年(平成4年)に名誉教授となる[1]。
2019年(令和元年)9月30日、食道癌のため死去[2]、享年104歳。
{{cite news}}
|date=
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。