島岡 譲(しまおか ゆずる、1926年1月13日 - 2021年9月30日[1][2])は、日本の作曲家、音楽学者、音楽理論家。国立音楽大学名誉教授、元東京藝術大学教授。娘は法学者の島岡まな。
群馬県前橋市出身。1936年から平井康三郎にピアノと作曲を師事[3]。1942年に東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)に入学し、橋本國彦、下総皖一に師事した。1945年、東京音楽学校本科作曲部卒業。池内友次郎に師事し、1947年に同学研究科を修了。1950年には貴島清彦らの作曲家グループ地人会に参加した[4]。1954年から1955年まで、パリ国立高等音楽・舞踊学校に留学[1]。ノエル・ギャロンのクラスでフーガを専攻し、和声法教授のジャン・ギャロンに師事した[3]。
これまで、国立音楽大学教授(1950年 - 1990年)、東京芸術大学非常勤講師(1951年 - 1990年)、東京芸術大学教授(1991 - 1992年)を歴任した[5]。
『和声 理論と実習』の執筆責任など、和声についての理論書を数多く執筆した。また、長年に渡り音楽教育に力を注ぎ、門下から多くの作曲家を輩出している。敬虔なクリスチャンとしても知られ、キリスト教に関する研究論文を多数持つ。
2021年9月30日、死去[6]。95歳没。
米印の入っているもののみ2024年11月現在購入可能。
五十音順
この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
この項目は、音楽家(演奏者・作詞家・作曲家・編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。