岩田 修二(いわた しゅうじ、1946年4月18日 - )は、日本の地理学者。旧・東京都立大学名誉教授。
主に、山岳地域、極地をフィールドに地形学、自然地理学、第四紀学の研究を進めている。日本やヒマラヤ、南極などでの周氷河地形、氷河地形研究の成果がある。寒冷地形談話会の創立メンバーの一人。その他、各地の地誌学的な研究や、日本アルプスにおける環境保全に関する研究や活動も行っている。上高地自然史研究会元代表。
神戸市に生まれる。六甲高等学校卒、1971年明治大学文学部史学地理学科卒業。1976年旧・東京都立大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。
1978年 東京都立大学理学部地理学科地誌学研究室の助手に採用。1981年秩父宮記念学術賞受賞。1983年、東京都立大学より理学博士の学位を取得[1]。
1987年三重大学人文学部助教授、1990年教授。1994年東京都立大学理学部地理学科教授。2005年首都大学東京都市環境学部教授。2006年定年退官、名誉教授、立教大学観光学部教授。2012年退職。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。