山桝 忠恕(やまます ただひろ、1922年 - 1984年11月13日[1])は、日本の会計学者。学位は、経済学博士(慶應義塾大学・1960年)(学位論文「監査制度の展開」)。慶應義塾大学教授を歴任。
愛知県名古屋市生まれ。愛知県立明倫中学校(現愛知県立明和高等学校)を経て、1942年に彦根高等商業学校(現滋賀大学経済学部)卒業。1945年神戸経済大学(現神戸大学)卒業。平井泰太郎門下[2]。神戸大学講師、松山商科大学助教授、神戸商科大学助教授等を経て、1960年に慶應義塾大学教授。同年「監査制度の展開」で慶應義塾大学より経済学博士の学位を取得。三邊金蔵、小高泰雄を財務会計論において後継した研究者の一人とされる[3]。
学外においては、大蔵省企業会計審議会委員、大蔵省公認会計士審査試験委員、国税庁法人税法通達整備審議会委員等を務める。
1964年に日本会計研究学会賞・太田賞を受賞。
両頭正明「滋賀大学における会計学(1):彦根高商時代の会計学(第300号発刊記念)」『彦根論叢』第301巻、滋賀大学経済学会、1996年5月、87-96頁、hdl:10441/1569、ISSN 0387-5989、CRID 1050282677747175552。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。