山川泰邦(やまかわ やすくに(たいほう)、1908年(明治41年)8月8日 - 1991年(平成3年)5月4日)は、琉球政府および沖縄県の政治家・教育者・警察官である。1958年(昭和33年)からは立法院議員に5期連続で当選し、1967年(昭和42年)からは立法院議長を務めた。
1908年8月8日に沖縄県国頭郡本部町に生まれる。
1934年(昭和9年)に警察官を拝命し、太平洋戦争でアメリカ軍の反攻が本格化し始めた1944年(昭和19年)においては、那覇警察署副署長の務めとして、学童、老幼婦女子の疎開に尽力した[1]。
沖縄戦後は、琉球警察学校の校長(1951年)、本部町、石川市(現在はうるま市)、前原市(現在はうるま市)、那覇市の各警察署長を歴任した。
1953年(昭和28年)には琉球政府比嘉秀平初代行政主席の要請を受けて、琉球政府社会局長に就任し、福祉三法、労働三法、援護法などの実施に取り組み、援護業務などに携わった。
1958年(昭和33年)からは立法院議員に転身し、1967年(昭和42年)からは立法院議長を務めた[2]。
その後、1970年国政参加選挙(自由民主党公認)と1972年第33回衆議院議員総選挙(無所属)にも出馬したが、落選した。
泉有平(1952–1952) 護得久朝章(–1953) 平良幸市(–1954) 大浜国浩(–1956) 与儀達敏(–1958) 安里積千代(–1960) 長嶺秋夫(–1967) 山川泰邦(–1968) 星克(–1972)
平山源宝(1952–1953) 宮城正行(1954) 長嶺秋夫(–1960) 山川泰邦(–1967) 上原重蔵(–1968) 伊芸徳一(–1972)
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。
この項目は、沖縄県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/沖縄県)。