山川 民夫(やまかわ たみお、1921年10月19日 - 2018年10月7日)は、日本の医学者。東京大学・東京薬科大学名誉教授、日本学士院会員[1]、文化功労者。生化学が専門で、ABO式血液型は、赤血球表面にある糖脂質で決まることを発見した。父は山川章太郎、兄は山川邦夫。姪は大熊由紀子[2]。義従弟(母の妹の長女の夫)は佐々学。
宮城県仙台市出身。山川章太郎の次男、兄は山川邦夫。旧制宮城県仙台第二中学校、旧制第二高等学校を経て、1944年東京帝国大学医学部卒業、1951年東京大学医学博士[3]。1952年東京大学伝染病研究所助教授、1959年教授、1966年医学部教授、1982年定年退官、名誉教授、東京都臨床医学総合研究所所長、東京薬科大学教授、同学長、同名誉教授。2002年7月8日〜2011年3月31日微生物化学研究会会長。
1971年内藤記念科学振興賞、1974年朝日賞[4]、1976年日本学士院賞受賞、1987年学士院会員。1991年勲二等瑞宝章[5][6]、2014年文化功労者。正四位[7][8]。