山内 逸郎(やまのうち いつろう、1923年5月6日 - 1993年6月8日)は、日本の医師。
岡山県岡山市出身。1947年岡山医科大学卒、1955年医学博士(岡山大学)。1952年国立岡山病院小児科医長。1955-1957年米国ニューヨーク州立大学生理学教室に学ぶ。1975年全国に先駆けて小児医療センターを設立、新生児の救急医療体制を整備。小児医療センター長、副院長を経て、1982年院長となる。1979年未熟児網膜症の診療を容易にした「経皮黄疸計」を開発。また母乳運動をすすめ、1986年には全国初の乳房センターを開設した。1976年の鹿児島の5つ子誕生の際には現地で医師団を指導した。1989年退官。国立岡山病院名誉院長。
1988年度岡山県文化賞、1991年国際エレクトリック・シネマ・フェスティバル奨励賞(ビデオアート部門)受賞[1]。