山の湊号(やまのみなとごう)は愛知県新城市と名古屋市名東区・長久手市を結ぶ高速バスである。路線名は「新城名古屋藤が丘線」。
座席指定制のため、乗車には事前の予約が必要である。
新城市が2016年2月に開通した新東名高速道路を活用した「社会実証実験」として豊鉄バスに運行を委託する形で路線を設置した。同社から購入したバスの車両代、及び運行委託費は国の地方創生加速化交付金で全額賄われる[1]。
当路線設置以前、新城市から名古屋市東部へは飯田線 - 東海道本線または名鉄名古屋本線 - 名古屋市営地下鉄東山線で乗り継ぎを考慮しない場合でも約2時間かかっていたが、路線設置により約1時間20分ほどに短縮することができ、運賃も約3分の2となる。
新城市では、市内から名古屋市東部、長久手市、日進市にかけての丘陵地帯に所在する大学・短期大学・専門学校へ通学する学生が利用する事を想定している。
「山の湊」の名は江戸時代に新城で活躍した庄屋が街のにぎわいを「山湊馬浪」(さんそうばろう、山の中の川辺に港の様に船が集まり、荷を引く馬がまるで波のようにやって来る)と表した事に由来する[2]。
新城市民病院西 - 亀姫通(新城駅南) - 新城市役所 - 川路(三河東郷駅) - もっくる新城南 - (新東名高速道路・東名高速道路) - 藤が丘駅(6番のりば)- 長久手古戦場駅(1番のりば)
運行開始時の車両はかつてほの国号(練馬駅・新宿駅 - 豊橋駅・三河田原駅)で使用されていたエアロバスで、阿寺の七滝・長篠合戦のぼりまつり・四谷の千枚田のラッピングを施している。 2017年3月10日より、新車両(エアロエース)の運行が開始された。新車両は赤をベースに織田信長、徳川家康、武田勝頼、鳥居強右衛門が描かれている。この新車両の行先表示機はフルカラーLEDを採用している。
この項目は、バスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:バス/PJバス)。