小玉 健吉(こだま けんきち、1920年(大正9年)1月25日[1] - 2005年(平成17年)7月6日[2])は、日本の科学者。工学博士。日本の酵母菌研究の第一人者で、特に森林微生物の収集と分類に取り組み、野生酵母の研究で知られる。北村匠海の親戚。
秋田県南秋田郡飯田川町(現・潟上市)出身。旧制秋田県立秋田中学校、旧制広島高等工業学校を経て、1942年(昭和17年)に大阪帝国大学工学部発酵工学科を卒業[1]。
1943年(昭和18年)陸軍燃料本部技術研究所に配属され、発酵燃料の研究に従事した。最終階級は陸軍中尉[1]。
戦後、生家の小玉合名会社(現・小玉醸造株式会社、創業:1879年(明治12年))に勤務。社内の研究所で自社製品である味噌・醤油・清酒のための酵母の研究に従事した。
定年退職後は、自宅内の個人研究室「小玉醸造株研究室」で、森林微生物の研究を継続。収集した微生物のサンプル数は世界有数の多さだったと言われる。1997年(平成9年)、世界遺産でもある白神山地(秋田県・青森県)の原生林の腐葉土の中から採取した酵母を、秋田県総合食品研究所との共同研究開発で選別・分離。その500株の中から、パンに適した4株を発見。さらに醗酵性・増殖性・保存性の高いものとして選んだ1株を「白神こだま酵母」と命名した。通常の酵母に比べて極めて耐冷性、発酵力に優れている。当初は新しい日本酒の開発のための酵母を探しに白神山地の調査に赴いたと言われる。
1970年代には、小玉醸造の清酒太平山のテレビCMに出演。
この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。