室井 綽(むろい ひろし、1914年7月11日 - 2012年10月5日[1])は、植物学者。専門は竹の分類、植物の生態[2]。「日本竹笹の会」の会長として研究をリードし、「竹博士」と呼ばれた。
兵庫県赤穂市生まれ[3]。1938年、盛岡高等農林学校農学部(現岩手大学農学部)卒業[3]。1948年、第二神戸中学校(現兵庫県立兵庫高等学校)の教諭となり[3]、1956年、富士竹類植物園(静岡県駿東郡長泉町)の初代園長となる[3]。1962年「有用竹類の形態学的特性とその利用に関する研究」で北海道大学農学博士[3]。1973年、県立兵庫高等学校を退職し、姫路学院女子短期大学教授[3]。同年、兵庫県生物学会長[3]。2012年10月5日、肺炎のため死去[3]。
1964年、兵庫県文化賞を受賞[3]。1976年、神戸市文化賞を受賞。1992年、勲五等双光旭日章を受章[3]。