宣撫官(せんぶかん)とは、「宣撫」と呼ばれる占領地において占領軍の目的や方針などを知らせることで人心を安定させることを任務とする軍属。行軍する部隊や担当地域ごとに配置される宣撫班が基本単位である。
宣撫工作とはそのための諸々の活動である。日本は第二次世界大戦前から占領地政策のため、満州や中国において活動する宣撫班を組織した。その役割は日本の目的や方針を示すことで中国側の抗日宣伝を打ち消し、日本軍に対する敵対心を減らすことで人心を安定させ、治安の維持に寄与することである。現地民との信頼関係を築くことで労働力や情報の提供など自発的な協力を得られるという効果もあった。食事提供から教育まで多岐にわたる作業が行われ、従事する宣撫官は「武器なき戦士」とたたえられた[1][2]。なお宣撫工作自体は宣撫班が結成される前にも各部隊で実情に応じて行われていた。
宣撫班による宣撫工作は、移動する部隊に同行して行われる従軍宣撫と地域に弁公処(べんこうしょ)という拠点を用意して行われる定着宣撫とではその性質が異なった。
宣撫官は語学に秀でた者や広報業務の経験がある者が任命され、他職種との兼務も多かった。やなせたかしは暗号担当として配属されたが、デザインや広報の経歴をかわれ、宣撫官として紙芝居を作成し上演する任務を与えられた。
満州事変にともなう昭和7年(1932年)の熱河作戦において南満州鉄道総局愛路主幹の八木沼丈夫を班長とし、ほかに愛路担当者三名で組織された宣撫班が最初のものだったが予想外の成果をあげたため関東軍が別途に編成することになる。宣撫官という呼称は八木沼が中国に存在した宣撫使という役職から命名した。
戦火や敗残兵の略奪放火に怯える民衆に対して働きかけ、次の任務を持った。
中国民衆の信頼を得るにつれて宣撫班は愛護村を建設するという活動に着手する。主な鉄道と道路近くの村落をまとめ、鉄道や道路を大切にする思想の普及や指導者の養成がなされて愛護村が成立した。愛護村では情報連絡網の設定、担当区域内線路の巡回がなされた。また鉄道沿線の見通しを良くして鉄道への襲撃を難しくするため、背の高い植物は刈り取り、また植付禁止の措置も行われた。 愛護村はたくさん作られ、この村民達により鉄道、自動車用道路、通信線が守られた。[1]
新紙幣の流通と宣伝をなし、新店舗開店や工場開業及び市場開設の促進、金融と物資取引の斡旋、商務会の組織指導が進められた。また、農作物の収穫と流通促進のために集団収穫隊を作らせて「日の丸」の旗を与えて日本軍の攻撃対象とならない措置を取った上で集団収穫の効果をもたらした。[1]
現地の宣撫班はいずれも救国少年隊を組織し、十歳前後から十五、六歳までの少年達が入隊した。救国少年隊の指導眼目は「我等は新中国建設の大使命を担う」という自覚から、「献身的に日本と協力し、中国を毒し、中国を塗炭の苦しみに陥らせた国民党・共産党両党を撲滅して国を救う」という意志の養成が求められた。 隊長は人望と学識のある優秀な中国青年あるいは学校教員等から選ばれ、訓練は学科と実地からなり、学科は精神教育・日本語教育に重点が置かれ、実科は簡単なチラシ貼りから敵側宣伝物の清掃、各愛護村の連絡、情報収集、鉄道の巡察などが実践された。
中国の家庭に働きかけるために住民の主婦や娘達によって婦女宣撫隊が組織された。その隊長は県長や県の高級官吏の夫人が当たった。隊員は住民に対しての良き接点となり、戦禍の後の雰囲気を改善する効果が大きかった。また日本国・満州国・中国の提携、婦人への知識と教養の提供、婦人の生活向上、副業の奨励などに関する広報活動と実務も行った。
この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。