安野 眞幸(あんの まさき、1940年10月29日[1] - )は、日本史学者、弘前大学名誉教授。対外交渉史が専門。
神奈川県横須賀市に生まれる。1964年東京大学文学部国史学科卒、1973年同大学院博士課程単位取得満期退学、弘前大学教養部助教授。1989年『バテレン追放令』でサントリー学芸賞受賞[2]、その後教授。2006年定年退官して名誉教授、聖徳大学教授。2011年定年退職。
中世日本の下人、長崎市におけるバテレン追放令、平戸・横瀬浦・長崎などの貿易港、楽市・楽座、唐人屋敷についての研究を行なっている。貿易港と関わった商業民族や対外交易者は、共同体の境界線に属する二重所属的な人々であり、こうした集団が市民社会の形成を担ったと論じている。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。