天道日女命 (あめのみちひめのみこと) は、古事記、日本書紀には表記がないが、先代旧事本紀[1]、先代旧事本紀大成経(せんだいくじほんきたいせいきょう)や、尾張氏系図に現れる女神[2]。
父は、先代旧事本紀大成経では、神皇産霊尊(かみむすびのみこと)[3]。尾張氏系図では、大己貴神(おおなむちのかみ)。先代旧事本紀大成経に従うと、天津神、尾張氏系図に従うと、国津神となる。先代旧事本紀大成経は、偽書とされているが、名前が「天」から始まるので天津神の方が可能性は高い。
夫は、天火明命(あめのほあかりのみこと)。別名、饒速日命(にぎはやひのみこと)。
子は、天香山命(あめのかごやまのみこと)で、越後国一宮の彌彦神社の祭神。
天香山命の異母弟に、石見国一宮の物部神社の祭神の宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)、別名、可美真手命(うましまでのみこと)がいる。
この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。