大田市場(おおたしじょう)は、東京都大田区東海にある東京都が管理する公設卸売市場。都市計画法に基づく都市施設名称は、東京都市計画市場第15号東京都中央卸売市場大井市場[注 1]。青果物、水産物、花卉(かき)を取扱う。東京都内に11か所ある東京都中央卸売市場の一つ。
大田市場は国道357号を挟んで2地区に分かれている。
2006年4月時点で敷地面積386,426平米、建物面積276,519平米。
昭和30年代から、取扱量の増大に対応するために「大井市場」として建設構想が出され、昭和57年(1982年)の第三次東京都卸売市場整備計画策定で、旧築地市場の過密解消などを目的に建設が決定した。この時点では築地市場の大田市場への移転も想定されていた(隣接する東京港野鳥公園は築地市場の移転先として造成された場所であった)[1]。
「神田市場」 神田青物市場、神田多町市場ともいわれ、日本橋魚市場と並んで東京を代表する市場であった。 明治30年代(1897 - 1906)には、市場周辺の野菜、果物問屋は200戸以上を数えた。大正12年(1923)の関東大震災により焼失。昭和3年(1928)、秋葉原駅北口に移り、10年(1935)、中央卸売市場神田分場と改称された。野菜や果物の絵あり。「神田市塲新年會36年2月8日」と記された紙片の一部が書き写されている。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「神田市場」より抜粋[4]
神田市場で営業していた事業者の多くは大田市場の開場に伴い同市場に移転したが、名残りとして社名に神田の名を残す事業者や事業者の組合も多く存在する。そのうちの一社が「東京神田青果市場株式会社(現名・東一神田青果株式会社(wikidata:Q111386247))」である。
公式サイトの大田市場の紹介ページ[5]には「青果部・花き部では、日本一の取扱規模を誇っており…」の記載がある。
花卉: 18社 ※1社で3ブース利用の業者あり
東京青果(東京大田市場) | 大果大阪青果(大阪本場) | セントライ青果(名古屋北部市場) | 札幌みらい中央青果(札幌) | 仙台あおば青果(仙台) | 広印広島青果(広島) | 福岡大同青果(福岡)
大田花き(東京大田市場) | なにわ花いちば(大阪鶴見) | 名港フラワーブリッジ(名港花き) | 札幌花き園芸(札幌) | 仙台生花(仙台) | 花満(広島) | 福岡花市場(福岡)
この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。