大柴 滋夫(おおしば しげお、1917年(大正6年)11月11日 – 1998年(平成10年)11月12日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、社会民主連合副代表。
山梨県北巨摩郡小淵沢村(現北杜市)生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。故郷の貧しい農村の状況を見て社会主義革命による変革を望み、1945年に日本社会党に入党。社会党が左右に分裂した際は左派社会党に所属した。以後党本部書記の地位に15年間あった他、中央執行委員・組織部長・総務部長などを歴任する。
1953年の第26回衆議院議員総選挙から旧東京2区(定数3)で立候補し、1960年の第29回衆議院議員総選挙で初当選。1963年の第30回衆議院議員総選挙では、自由民主党の菊池義郎、宇都宮徳馬を抑えトップ当選(大柴の当選により、割を食う形で社会党のベテラン加藤勘十が次点で落選した)。しかし旧東京2区の定数が5議席に増やされた1967年の第31回衆議院議員総選挙では、得票数が前回に比べて約2万7千票少なく、前回次点で落選した加藤の得票数も下回る4位で辛勝し、続く1969年の第32回衆議院議員総選挙では次点で落選した。
1972年の第33回衆議院議員総選挙では、得票数3位で当選し、3年ぶりに返り咲いた。1976年の第34回衆議院議員総選挙では、最下位の得票数5位で4選。翌1977年、江田三郎の死を契機に社会党を離党。社会市民連合に参加し、代表委員に就任。1978年、社会民主連合の結党により同党副代表に就任したが、1979年の第35回衆議院議員総選挙では落選し、政界を引退した。引退後は山梨学院大学で教鞭を執る。
1998年11月12日、腎不全のため東京都品川区の関東逓信病院で死去、81歳[1]。死没日をもって正四位に叙される[2]。