堤 経長(つつみ つねなが、1901年(明治34年)5月30日 - 1992年(平成4年)1月16日[1])は、日本の子爵。堤家の第15代当主。東京帝国大学法学部卒業。東京都出身。伯母は明治天皇の典侍で大正天皇の生母である柳原愛子。
東京都出身。子爵・堤雄長とその妻である柳原浜の長男として生まれる。母である浜の姉が明治天皇の権典侍の柳原愛子で、大正天皇の従弟に当たる。1940年(昭和15年)から1947年(昭和22年)まで子爵であった。[2]。
1914年(大正3年)から1921年(大正10年)宮内省東宮職出士。東京帝国大学農学部、法学部を卒業し、鉄道局参事、仙台鉄道局職員、運輸省鉄道総局食糧増産本部次長、興亞火災海上保険(現、日本興亜損害保険)取締役、東海開発社長、歌会始読師、霞会館評議員、監事などを歴任した。
私生活では子爵・内藤頼輔の長女である要子と結婚するも死別。その後、鍵和田良平の娘である貴代と再婚し2男を授かる[3]。
1992年(平成4年)、死去。従四位勲三等を授かる。
この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。