堀内 勝(ほりうち まさる、1942年6月21日[1] - )は、日本のアラブ文学者、元中部大学教授。専門は言語人類学、アラブ・イスラム世界の地域研究・民族誌。
山梨県甲府市生まれ[2]。東京外国語大学アラビア語科卒業。カイロ・アメリカン大学大学院課程修了、同大学フェローとなる。1983年1月中部工業大学産業経済研究所教授に就任。1984年4月中部大学(前述大学が改称)国際関係学部教授。1986年『ラクダの文化誌』でサントリー学芸賞受賞[2]。2013年3月に中部大学を定年退職、同年4月に名誉教授となった[3]。
『夜の旅人 研究ブログ』
本人運営ブログ。アラブ世界における星ごよみに関する研究やアラブ文化にまつわる論考など。
『夜の旅人 研究ブログ(続) 陸の舟で夜旅する者』
上記の後継ブログ。アラブ世界の基層文化、生活誌、動物誌、天体などに関する民俗学・言語人類学的論考を提供。
『夜の旅人 研究ブログ3』
アラブ世界の基層文化、生活誌、動物誌、天体などに関する民俗学・言語人類学的論考を綴った後継ブログ。純血アラブ馬とその血統に関する研究など。
『信州の鷹狩文化とイスラーム世界ー比較の目で』
2018年5月26日開催の信州イスラーム勉強会で公演。(YouTubeにて前編動画・後編動画の提供あり。)