堀 三太郎(ほり さんたろう、1866年10月2日(慶応2年8月24日[1])- 1958年(昭和33年)7月19日[2])は、明治から昭和前期の実業家、政治家。衆議院議員。旧姓・瓜生。筑豊の五大炭鉱主と称された[3]。
筑前国鞍手郡、のちの福岡県[2]鞍手郡直方町[4][5]新町[3](現直方市)で、醤油醸造業・瓜生幾次の長男として生まれる[3]。小学校の課程を修了すると私塾で漢文学、数学を修めた[2][4]。1886年(明治19年)8月、先代亡堀甚四郎の養子となり死跡を相続した[1][注釈 1]。
1889年(明治22年)小竹町の御徳炭鉱の経営を始め、付近の海軍鉱区の払下げを受け、当時、直鞍地区随一の炭鉱に発展した[3]。さらに本洞(直方)、若瀬(中間)、平山(嘉穂)、中津川(田川)、篠栗(篠栗)の各炭鉱を買収し、堀鉱業を設立し代表取締役となる[3][5]。その後、長崎県の東松島炭鉱を経営した[3]。炭坑以外でも事業を拡大し、銅山、硫化鉱山、朝鮮・台湾の金山、台湾製塩会社、鞍手銀行などを経営し、豊国セメント取締役、東邦電力取締役、福博電車社長なども務めた[3]。その他、相続税審査委員、福岡地方森林会議員などに在任した[2][4]。
政界を好んでいなかったが[3]1915年(大正4年)3月、第12回衆議院議員総選挙(福岡県郡部、立憲政友会)で推薦されたため、選挙期間中別府に逃れていたが当選し[3][6]、衆議院議員に1期在任した[2]。
1941年(昭和16年)には一切の事業を整理し、直方市の本宅を市に寄贈して、福間町の別荘に移り住み隠棲した[3]。