城光寺橋(じょうこうじはし)は、富山県高岡市の一級河川小矢部川に架かる一般国道415号の橋梁。橋名は左岸の地名から。
かつては米島の渡しで渡河しており、勝興寺の大法要が営まれる際は臨時の舟橋を架けていた。1893年(明治26年)11月[3]、長さ60.11間(約109 m)、幅員3間(5.5 m)の橋を架設した[4]。1938年(昭和13年)4月に延長238.6 m、幅員8.5 mの鉄筋コンクリートの橋に架け替えられ、1949年(昭和24年)に現在の橋梁に架け替えられた[2][5]。のちにPC桁橋を増設し、4車線となった[1]。
国道415号指定以前は、県道富山氷見線の橋梁であった[2]。
この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。
羽咋 - 谷屋大野 - 鞍川 - 雨晴 - 富山東
羽咋トンネル - 雨晴トンネル -城光寺橋 - 対港橋 - 新庄川橋 - 萩浦橋 - 東富山跨線橋 - 常願寺大橋 - 金平橋
氷見 - 雨晴