土門 周平(どもん しゅうへい、1920年11月18日 - 2017年)は、日本の軍事史研究家、作家。本名・近藤新治。妻は作家の近藤富枝[1]。
東京出身。東京府立第四中学校を経て、陸軍士官学校(第55期、機甲科)卒業。騎兵第29連隊、戦車第28連隊中隊長等の部隊勤務をへて終戦。
戦後、さまざまな職業を経て警察予備隊に入隊し陸上自衛隊勤務、富士学校教官などを経て防衛研究所戦史編纂官に就く。退官後も防衛研究所、自衛隊幹部学校で軍事戦略思想史、戦争指導史を講義。国際軍事史学会日本事務局担当を経て、日本軍事史学会副会長、戦略研究学会会長。
勤務のかたわら執筆した時代小説でサンデー毎日大衆文藝賞佳作[2]。1978年、共同執筆した記事「第三次世界大戦」で文藝春秋読者賞受賞。
娘の近藤陽子は、講談社の編集者から「王朝継ぎ紙研究会」に参加して講師をつとめる[3]。息子は著書「アップル操縦法入門」を執筆するなどAppleの日本での勃興時にかかわった近藤龍太郎[4]。
Appleを初期に扱う代理店であったESD社の社長の水島敏雄は、近藤富枝の弟で、義理の弟にあたる[5]。作家の森まゆみは妻の姪[6]。