和田 幸次郎(わだ こうじろう、1869年3月又は4月(明治2年) - 1926年(大正15年)10月29日)は、日本の海軍軍人。 戦艦「朝日」砲術長として日本海海戦などを戦った。最終階級は海軍大佐。
生涯
経歴
岩代国若松に生まれ、和田重恩の養子となる[1]。本籍は青森県であった[2]。長じて海軍兵学校に入校し、1890年(明治23年)7月、17期生として卒業[* 2]。席次は88名中59番である[2]。「比叡」乗組み候補生[1]として実務訓練を受け、僚艦「金剛」とともに和歌山県樫野崎灯台沖で遭難した「エルトゥールル号」の生存者を送り届けるためトルコまで赴いている[3]。
呉海兵団分隊士、軍法会議判士を務め、「筑波」分隊士として日清戦争を迎え、逃走した東学党の捕虜を追跡し負傷した[1]。「小鷹」(横須賀水雷隊攻撃部)、「大島」乗組みを経て、1896年(明治29年)大尉に進級。以後「和泉」分隊長、「橋立」砲術長[4]を歴任。
また「松島」で白石葭江らと砲員の訓練を指導している[5]。
日露戦争を連合艦隊旗艦「三笠」砲術長として迎え、黄海海戦前に「朝日」砲術長に異動となる。黄海海戦、日本海海戦を戦い、前者では負傷した[6]。
戦後は功四級に叙され、横須賀海軍工廠検査官(少佐)[7]などを経て、1913年(大正2年)、横須賀海軍工廠兵器庫主管(中佐)在任中に待命[8]となり、大佐進級後予備役編入となった。
日本海海戦
三笠から朝日へ
和田の「三笠」砲術長から「朝日」砲術長への異動は1904年(明治37年)3月である。代わって「朝日」から「三笠」に異動したのが加藤寛治(のち大将)であった。「三笠」砲術長附であった百武源吾によれば、この異動には「三笠」艦長伊地知彦次郎の意向があった[9][* 3]。
事前訓練
連合艦隊は「初瀬」、「八島」の2戦艦を失っていたため、日本海海戦に参戦した戦艦は4隻であった。砲術科の責任者である砲術長は 安保清種(のち大将、「三笠」)、石川長恒(のち大佐、「敷島」)、川上親幸(のち大佐、「富士」)らの海兵18期生、そして和田(「朝日」)の各少佐である[10]。
砲術科員は鎮海湾で行われた訓練で石炭積みを免除され、内膅砲射撃[* 4]によって連日の訓練を積んだ[11]。
朝日砲術科
「朝日」の砲術科に関する約500名の人員は、それぞれ前部砲塔、後部砲塔、前部砲台、後部砲台、弾薬運搬を受け持つ5個分隊に属して戦闘に従事した[12]。砲術長は艦橋にあって艦長から攻撃目標、射距離、砲撃開始、中止などの指示を受け、これらの指示のほか、基準苗頭(射爆理論参照)、「朝日」の速力、風力、攻撃目標の推定針路などを直属部員をもって砲側に伝達し、砲戦を行う役割を担っていた[13]。
戦闘
1904年(明治37年)5月27日、戦闘配備を終えたのち、野元綱明艦長は「迅速に装填し、精確に照準し、標的なき弾は発せざる」よう指示している[14]。バルチック艦隊を発見後、和田は砲弾の装填を命じ、必要な指示を砲側に伝え開戦に備える[15]。14時12分、「朝日」は距離7000mから砲撃を開始した。目標はバルチック艦隊旗艦「クニャージ・スヴォーロフ」である[16]。日本海海戦の初日における「朝日」は次のような砲戦を行った[17]。翌日も10時台にネボガトフ少将が率いる部隊に砲撃を行っているが、ネボガトフ少将は降伏し、「朝日」の戦闘終了は10時55分である。「朝日」砲術科の戦死者は後部砲台指揮官、第5分隊長森下基一[* 5]中尉ほか6名であった[18][19]。
14時
- 12分 - 砲撃開始、距離7000m
- 34分 – 右舷12ポンド砲撃開始
- 41分 - 目標を2番艦へ変更
- 48分 – 目標を1番艦へ変更
- 52分 - 砲撃待て
15時
- 09分 – 砲撃開始、目標1番艦、距離4100m
- 14分 – 目標をボロジノ型戦艦へ変更、距離3100m
- 21分 – 12ポンド砲砲撃待て
- 28分 - 砲撃待て
16時
- 08分 - 砲撃開始、距離6500m
- 17分 - 砲撃待て
- 28分 - 砲撃開始、目標「ナヒモフ」、距離7500m
- 31分 - 砲撃待て
- 32分 - 砲撃開始、距離2500m
- 42分 - 砲撃待て
17時
- 05分 - 砲撃開始、目標ボロジノ型戦艦、距離6800m
- 13分 – 目標を仮装巡洋艦(A)へ変更、距離5300m
- 22分 – 目標をナヒモフへ変更、距離5400m
- 26分 - 砲撃待て
- 36分 – 目標を仮装巡洋艦(B)へ変更、距離6200m
- 43分 – 目標を仮装巡洋艦(A)へ変更、距離2300m
- 51分 – 目標を巡洋艦へ変更、距離5600m
- 55分 - 砲撃待て
18時
- 02分 - 砲撃開始、目標戦艦、距離7500m
- 17分 – 目標をボロジノ型戦艦へ変更、距離6500m
19時
朝日戦闘報告による発射弾数表[20]
砲種 |
12インチ(30.05cm) |
6インチ(15.2cm) |
12ポンド(7.62cm) |
合計
|
門数 |
4 |
14 |
20 |
38
|
弾数 |
142 |
693 |
513 |
1348
|
この他にも小口径の速射砲を有していたが、戦闘報告に発射に関する記録はない。
栄典
- 位階
- 勲章等
脚注
- 注釈
- ^ 日本海海戦時の幹部は艦長野元綱明、副長東郷吉太郎、機関長関重忠らであった。前列左から3人目が関、後列左から2人目が波多野貞夫である。野元は写っておらず、東郷は着任していない。
- ^ 海兵の同期生に、和田と同じく若松に生まれ青森を本籍地としていた下平英太郎がいる。下平は日露戦争時に砲術学校教官として、砲術科員の育成を行っていた。両家の遺族は同じ町内に居住していた(蒲田静三ほか『陸奥の海鳴り』7頁)
- ^ 加藤は海兵18期の首席で、また実務においても優秀な将校と認められており、黄海海戦では旅順からウラジオストクを目指したロシア太平洋艦隊旗艦「ツェサレーヴィチ」に命中弾を与え、日本海軍に戦勝をもたらす功績を挙げている。
- ^ 小銃を使用した大砲の照準、発射訓練。
- ^ 森下は海兵29期を席次3番で卒業した俊才であった。東京府出身。
- 出典
- ^ a b c 『会津人物事典 (武人編)』「和田幸次郎」
- ^ a b 『海軍兵学校沿革』「明治23年7月17日」
- ^ 水路部『軍艦比叡土耳古国航海報告』、1892年。
- ^ “34年5月31日 横須賀鎮守府軍艦射撃成績表進達の件(2)”. アジア歴史資料センター Ref.C10127338900、明治34年 公文雑輯 巻4 演習1. 2013年2月1日閲覧。画像6枚目
- ^ “常備艦隊司令長官進達に係る将校作業報告及下士卒教育実施報告 其二/明治31年12月1日 軍艦松島夏季教育実施報告”. アジア歴史資料センター Ref.C10100152200、明治31年 公文雑輯別集 巻8 作業報告4止. 2013年2月1日閲覧。
- ^ “第13号 軍艦朝日負傷者表”. アジア歴史資料センター Ref.C05110043900、「極秘 明治37.8年海戦史 第1部 戦紀 巻6付表及付図」. 2013年2月1日閲覧。
- ^ 『職員録明治39年甲』
- ^ 『会津会会報』
- ^ 石井稔編著『異色の提督 百武源吾』異色の提督百武源吾刊行会、1979年。 20頁、127頁
- ^ 有終会編『戦袍余薫懐旧録. 第2輯』
- ^ 『日本の海軍(上)』309-310頁
- ^ 『朝日艦より見たる日本海海戦』画像18枚目
- ^ 『軍艦朝日日露戦役実験摘録』画像21枚目-23枚目
- ^ 『朝日艦より見たる日本海海戦』画像41枚目
- ^ 『朝日艦より見たる日本海海戦』画像49枚目
- ^ 『日露戦争 6』473頁
- ^ 『第5号 朝日艦長海軍大佐 野元綱明の提出せる軍艦朝日日本海海戦戦闘報告』画像2-4枚目
- ^ 『第5号 朝日艦長海軍大佐 野元綱明の提出せる軍艦朝日日本海海戦戦闘報告』画像7枚目
- ^ 『朝日艦より見たる日本海海戦』画像73枚目
- ^ 『第5号 朝日艦長海軍大佐 野元綱明の提出せる軍艦朝日日本海海戦戦闘報告』画像9枚目
- ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
- ^ 『官報』第5835号・付録、「叙任及辞令」1902年12月13日。
参考文献
- 「備考文書」 (Ref.C05110042300、第1部 戦紀 巻6 防衛省防衛研究所)
- 「第5号 朝日艦長海軍大佐 野元綱明の提出せる軍艦朝日日本海海戦戦闘報告」(Ref.C05110085500、第2部 戦紀 巻2備考文書第1 防衛省防衛研究所)
- 「軍艦朝日日露戦役実験摘録」(Ref.C09050779900、日露戦役実験摘録(1) 軍艦 出雲 朝日 松島 朧 電 駆逐艦 霞 馬公要港部 明治37-38 防衛省防衛研究所)
関連項目