吹浦バイパス(ふくらバイパス)は山形県飽海郡遊佐町菅里から同町女鹿に至る、延長5.7kmの国道7号のバイパス道路である。
吹浦バイパスができるまで、国道7号における山形県飽海郡遊佐町菅里 - 同町女鹿区間は、入り組んだ海岸線の形状に沿って敷設された2車線の狭い道路であり、大型車の往来が多いことなどから危険性の高い道路であった。
当道路は、交通の円滑化・防災機能の向上・沿道環境の改善を目的に敷設されたバイパス道路である。開通後の旧道区間は、国道7号の指定を外れて国道345号単独区間になっている。
新潟 (中央 - 東 - 北) - 聖籠 - 新発田 - 胎内 - 村上
鶴岡 - 三川 - 酒田 - 遊佐
にかほ - 由利本荘 - 秋田 - 潟上 - 井川 - 五城目 - 八郎潟 - 三種 - 能代 - 北秋田 - 大館
平川 - 大鰐 - 弘前 - 藤崎 - 青森
本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口
朝日温海道路 (朝日まほろばIC - あつみ温泉IC)(事業中) - 遊佐象潟道路 (遊佐比子IC - 象潟IC)(事業中) - 象潟仁賀保道路 (象潟IC - 仁賀保IC) - 仁賀保本荘道路 (仁賀保IC - 本荘IC) - 秋田外環状道路 (秋田北IC - 昭和男鹿半島IC) - 琴丘能代道路 (琴丘森岳IC - 二ツ井白神IC) - 二ツ井今泉道路 (小繋IC - 蟹沢IC)(事業中) - 鷹巣西道路 (蟹沢IC - 小ヶ田6号函渠 ) - 鷹巣大館道路 (大館能代空港IC - 二井田真中IC) - 大館西道路 (二井田真中IC - 釈迦内PA)
新潟南北道路(万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状
柾谷小路 ・ 東大通 ・ 明石通 ・ 羽州街道 ・ 羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン
豊栄 - 加治川 - 神林 - 朝日 - あつみ - 鳥海 - 象潟 - にしめ - 岩城 - あきた港 - しょうわ - ことおか - ふたつい - たかのす - やたて峠 - いかりがせき - ひろさき - なみおか
柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋
蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠
新潟県道5号 -新潟県道3号 - 新潟県道324号- 新潟県道556号 - 新潟県道26号 - 新潟県道32号 - 国道290号 - 新潟県道343号 - 新潟県道60号 - 山形県道332号 - 山形県道349号 - 山形県道350号 - 山形県道333号 - 山形県道353号 - 国道112号 - 秋田県道290号 - 国道341号 - 秋田県道56号 - 国道13号 - 秋田県道303号 - 秋田県道104号 - 秋田県道219号 - 秋田県道317号 - 秋田県道322号 - 秋田県道2号 - 秋田県道21号 - 青森県道260号 - 青森県道285号 - 青森県道247号
E7 日本海東北自動車道 - E7 秋田自動車道 - E4 東北自動車道 - 羽越新幹線(構想) ・ 羽越本線 ・ 奥羽本線
この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。