名須川 良平(なすかわ りょうへい、1831年1月31日(天保元年12月18日[1])- 1900年[注釈 1](明治33年)2月3日[2][3][4])は、幕末から明治期の漢学者、政治家。衆議院議員。号・他山[1]。
陸奥国稗貫郡、のちの岩手県[2]稗貫郡花巻町[3](現花巻市[1])で生まれた。儒学[2][3]、武田流兵法[1](甲州流軍学)を修めた。花巻の郷学・揆奮場の教授[1]、また、作人館修文所教授を務めた[2][3]。
明治維新後、上京して神奈川県公吏、師範学校教師を務めた[1]。帰郷後、1877年(明治10年)私塾・他山塾を開き[1]、1878年(明治11年)ころに花巻の自由民権結社・大有社で教えた[1]。1887年(明治20年)郡立稗貫高等小学校長に就任した[1]。
1898年(明治31年)3月、第5回衆議院議員総選挙(岩手県第3区)で初当選し[1][5]、同年8月の第6回総選挙でも再選され[5]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3]。帝国議会開会中の1900年2月に倒れて東京で死去した[1]。