台湾海峡(たいわんかいきょう)は、中国大陸と台湾島を隔てる海峡である。
最も狭い海峡北部で幅は約130キロメートル[1]。東シナ海と南シナ海を結ぶ主要航路でもある。
海峡中心部のやや台湾寄りにある澎湖諸島と、中国大陸沿岸に点在する島々のうち金門島、馬祖列島は中華民国が実効支配している。国共内戦に敗れた中国国民党政権が台湾へ撤退して以来、台湾を自国領土とみなして併合・統一をめざす中華人民共和国側と、中華民国側が政治的・軍事的に対峙してきた。台湾とって実質的な海の軍事境界線であると共に、中華人民共和国から中華民国を守る最大の防衛境界線でもある。
国連海洋法条約では、領海の幅を基線から12海里(約22キロメートル)以内と定めている[2]。台湾海峡は最も狭い箇所でも約130キロメートルある[1]にもかかわらず中華人民共和国政府は台湾海峡は国際水域ではないと主張しているが、アメリカ合衆国国務省はこの見解を認めないことを公式に表明している[3]。
台湾海峡とその上空では両岸の海軍・空軍が活動するほか、アメリカ海軍やフランス海軍、カナダ海軍の軍艦が通過している。こうした第三国軍艦の台湾海峡航行に対して、中華人民共和国は抗議や警告を行っているが、アメリカ海軍は「国際法の許す限り、いかなる場所でも飛行・航行する」、フランス政府は「事故も反応もなく、台湾海峡を年に1回程度航行している」と述べている[4][5][6]。
中華人民共和国国防部は、フランス艦による2019年4月7日の台湾海峡航行に対して「中国の領海に違法に入った」との見解を示している[6]。
中華人民共和国は中国統一工作の一環として、2016年開始の5カ年計画に、海峡北部に面する平潭島を経由して海底トンネルを通す構想を盛り込んだ[1](他の想定ルートを含めて「台湾海峡トンネル」も参照)。
2024年9月25日、海上自衛隊の護衛艦さざなみが、自衛隊発足以来、初めて台湾海峡を通過した。岸田文雄総理大臣が政府内で検討を進めた結果、護衛艦の派遣を指示した。これに合わせ、オーストラリアやニュージーランドの海軍艦艇も同海峡を通過した[7]。
台湾海峡の自然条件には4つの特色がある。
座標: 北緯24度48分40秒 東経119度55分42秒 / 北緯24.81111度 東経119.92833度 / 24.81111; 119.92833