南波 三五郎(なんば さんごろう、1860年〈万延元年2月[1][2]〉 - 1941年〈昭和16年〉4月28日[1])は日本の政治家、公証人。衆議院議員(立憲自由党)。旧姓は田辺。
1860年(万延元年2月)、安芸国豊田郡船木村(現在の広島県三原市)に生まれる[2]。大阪北区にあった太田北山の成章館に入り、儒学を研究し、塾頭となる[1][2]。1886年(明治19年)に東京法学校(現・法政大学)を卒業し、家業の酒造業に従事、のち、公証人となり公証業務に従事する。また、経世詩社を創立し、経営する[1]。
1890年(明治23年)、第1回衆議院議員総選挙に広島6区から出馬し、当選する。
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。