『十六国春秋』(じゅうろっこく しゅんじゅう)は、中国の北魏に撰せられた、五胡十六国時代に関する歴史書である。五胡十六国時代という名称の由来になった。『隋書』「経籍志」によれば、全100巻。
北魏の崔鴻が撰した元本は北宋代には散逸してしまっており、現代まで伝えられてはいない。[1]元本の全100巻は、司馬光が『資治通鑑』の編纂に引用した北宋初期には二十余巻を除いて散逸していた。現行の四庫全書に収められている100巻本は、明代になって、『北史』や『晋書』「載記」などの諸書から輯佚したものであり、元本とは異なっている。
また、『漢魏叢書』中にも「十六国春秋」16巻が収載されているが、こちらの伝来も不明であり、北魏の崔鴻の手になる元本とは異なっている。こちらは四庫全書では「十六国春秋」とされている。[2]その他、『広雅書局叢書』中には、清の湯球が撰した「十六国春秋纂録校本」10巻、「十六国春秋輯補」100巻がある。こちらは、『晋書』や各種類書に引用される佚文を輯集したものであり、その典拠も明記されている。また、そこには同撰者による「三十国春秋輯本」も収載されている。