劉徳高

劉 徳高(りゅう とくこう、生没年不詳)は、中国代の官吏である。

略歴

劉徳高の名前は大陸側の史料には見えず、『日本書紀』・『藤氏家伝』および『懐風藻』の中にのみ現れる。

665年(麟徳2年、天智天皇4年9月23日)、唐より朝散大夫(従五品下)にして、沂州(現在の山東省臨沂市)の司馬上柱国である劉徳高らが派遣された、と『書紀』には記述されている[1]。この時に同行していたのは、前年に日本を訪れた唐使の郭務悰、および唐に帰順した百済の将、禰軍らであり、合計254人からなる大使節団であった。7月28日に対馬、9月20日に筑紫に到着し、22日に表函(ふみひつ)を進上している。

前年の5月、百済の鎮将劉仁願が朝散大夫の郭務悰らを派遣して、表函と献物(みつぎ)を進上しているが[2]、『善隣国宝記』に引用されている『海外国記』によると国使として認められず、劉仁願の私使として筑紫大宰で処理され、郭務悰らは都へ入ることが許されないまま、12月12日に帰国している。それに対する唐側の処置であった。

なお、『書紀』に引用されている654年白雉5年)の伊吉博徳書によると、藤原鎌足の息子の定恵がこの時の船で唐より帰国した、ともある[3]

劉徳高らが訪日した年の10月、朝廷は盛大に菟道で閲兵を行っている[4]。話は前後するが、同年8月には答㶱春初らにより長門国に城(き)が築かれ、筑紫国では憶礼福留らにより大野城基肄城も築かれている。これらは唐国に対する日本側のデモンストレーションであったとみられる。

劉徳高らは11月に朝廷より饗応を受け[5]、12月に物を賜った[6]。同月帰国の途に着いており[7]、その際に守大石坂合部磐積らが第5次遣唐使として派遣されている[8]

また、滞日中に、劉徳高らは大友皇子の風貌を見て、常人と異なっているとして

この皇子、風骨(ふうこつ)世間の人に似ず、実(まこと)にこの国の分にあらず

として褒め称えた、と『懐風藻』にある[9]

劉徳高が登場するのはこの場面だけであるが、671年正月には劉仁願の使いと称する李守真が派遣されており、また同年11月には郭務悰が2千人からなる大船団を率いて来日している。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇4年9月23日条
  2. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇3年5月17日条
  3. ^ 『日本書紀』巻第二十五、孝徳天皇白雉5年2月、『伊吉博徳書』
  4. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇4年10月17日条
  5. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇4年11月13日条
  6. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇4年12月13日条
  7. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇4年12月是月条
  8. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇4年是歳条
  9. ^ 『懐風藻』淡海朝大友皇子二首 序文より

参考文献

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!