内橋 克人(うちはし かつと、1932年7月2日 - 2021年9月1日)は、日本の経済評論家。
兵庫県神戸市生まれ[1]。兵庫県立星陵高等学校、神戸商科大学(現・兵庫県立大学)商経学部卒業。神戸新聞記者を経て[1]、1967年よりフリーとなる[2]。2006年、第16回イーハトーブ賞受賞。2008年、第60回NHK放送文化賞受賞[1]。2021年9月1日午後4時37分、急性心筋梗塞により神奈川県鎌倉市の病院で死去した[1][3][4]。89歳没。
読売テレビ制作の「ウェークアップ!」のレギュラーコメンターを務めたほか、「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人[5]や、日本による対韓輸出優遇撤廃に反対する<声明>「韓国は「敵」なのか」呼びかけ人の1人となった[6]。
日本の高度経済成長を支えた現場の技術者たちを活写した『匠の時代』で脚光を浴び[1]、『「技術一流国」ニッポンの神話』では、技術立国で向かうところ敵なしと言われていた日本経済が大量生産・大量消費を前提とした量産効果に依存しているという弱点を抱えていることを指摘し、主流の技術評論家や経済評論家の楽観論を批判した[7]。また、バブル崩壊後もよく唱えられている「改革」が剥き出しの市場原理主義に則っていて社会的費用を弱者に転嫁しかねないと指摘、アメリカ流の聖域なき構造改革に厳しく警鐘を鳴らし、その対抗思潮をいち早く展開した[8]。のちに、市民事業や協同組合といった新しい生産・労働形態にもとづく「多元的経済社会」を提唱した[7]。
{{cite news}}
|accessdate=
|date=
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。