内村 剛介(うちむら ごうすけ、1920年3月18日 - 2009年1月30日)は、日本のロシア文学者、評論家。文芸誌『同時代』同人。本名、内藤操。
シベリア抑留された人
栃木県生まれ。1934年、満州に渡る。1943年、ハルピン学院卒業。同年、関東軍に徴用される[1]。
敗戦とともにソ連に抑留され、以後、11年間をソ連内の監獄・ラーゲリで過ごした。1956年末、最後の帰還船で帰国。帰国後、商社に勤務する傍ら文筆活動を始め、『生き急ぐ』はロングセラーとなる。スターリニズムやソ連の文学・思想を、抑留体験から解読・批判したほか、現代日本への批判も行なった。
1973年、北海道大学教授。1978年から1990年まで上智大学教授。2009年、心不全のため88歳で死去。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。