英 紙「タイムズ 」東京通信員、高橋是清・床次竹二郎の政策顧問を務めた佐々木多門
佐々木 多門 (ささき たもん、慶応 2年4月3日 (1866年 5月17日 ) - 1937年 (昭和 12年)12月3日 は、日本の銀行 家、経済学者 。高橋是清 と床次竹二郎 の私設顧問を務める一方で、イギリス の有力紙 「タイムズ 」東京通信員(1921年 - 1937年)として数多くの論説を執筆した。
人物
東京帝国大学 法科大学で経済学を修めた。第二高等学校 で教鞭を執っていた時に、日本銀行 副総裁を務めていた高橋是清 にその経済に関する専門性と英語力を評価されて日銀に招聘されて手腕を振るった。高橋是清が第1次山本内閣 で蔵相に就任してからは、その後およそ23年間にわたって私設顧問を務めた。また、日本人として初めて海外主要紙の通信員(イギリス の有力紙「タイムズ 」の東京通信員)となり、日本の政治、経済に関する論説記事を世界へ発信した。特に満州事変 以降、国際世論が日本に対して厳しい論調を強めていく中、紙面において切実な日本の立場を主張した。また、日増しに勢いを強めていく軍国主義勢力に対しては痛烈に批判を浴びせ、国内の良識人の意見を代弁した。当時、日本人の書いた記事が海外主要紙に掲載されることは極めて稀なことであったが、多門は「タイムズ」に自分のコラムを構え、実に10年以上の長きにわたって日本の実情を世界に伝えた。その英文は、英国人文学者をして「秀逸」と言わしめた。
経歴
1881年 (明治14年)、大学予備門 への進学を目指して上京した多門は、薩摩人 のいじめと津軽弁 コンプレックスに遭い、当時通っていた予備校・共立学校 (校長・高橋是清 )を辞めて、いったん帰郷した。
英気を養い再び上京した多門は、外国人居留地 のあった築地 に通いつめて独学で英語 を習得。その際にカナダ・メソジスト教会 の宣教師たちと親交をもち、1884年(明治17年)、彼らの運営する東洋英和学校 (現:麻布中学校・高等学校 )に1期生として入学した。
そこで抜群の成績を修めた多門は、1888年(明治21年)、東京帝国大学 法科大学政治学科に進学し、金井延 に師事して経済学 を修めた。帝大時代には東洋英和学校の教壇に立ち、そこで内村鑑三 の面識を得て意見交換する仲となった。また、高田畊安 と大西祝 が創設した“帝大基督教青年会 ”の草創期のメンバーに名を連ね、キリスト教の活動に奔走した。
帝大卒業後は、同志社 (1892年)、奈良県尋常中学校(現:奈良県立郡山高等学校 )(1894年)で教壇に立ち、1897年(明治30年)には第二高等学校 に移った。二高での教え子には、吉野作造 、金田一京助 、結城豊太郎 等がいる。特に大正デモクラシーの立役者・吉野は、進路選択の際に多門の影響を強く受けている。
1904年(明治37年)、新進気鋭の経済学者 として知られるようになった多門は、日本銀行 副総裁を務めていた高橋是清 に経済に関する知識と英語力を買われて日銀に招聘された。日銀では調査統計機関の最高権威、調査局に所属し、そこで「英語の総大将」として活躍。欧米の日本経済に対する偏見を払拭するために日銀が請け負ったプロジェクト『The Recent Economic Development of Japan』の編纂にあたっては、プロジェクト・リーダーとして英文を執筆した。同書は日本経済の全てを網羅した大作として世界中で好評を博し、英国紙The Timesは、「日本経済に関する最も有益且つ百科事典のような書物」(1916年2月18日付)と賛辞をおくった。
多門は高橋是清と床次竹二郎 の私設顧問にも就任し、「陰の是清」、「床次の懐刀」とも呼ばれた。両者から絶大な信頼を寄せられた多門だが、不仲の大物政治家の間に挟まれて、その関係を調整するのに苦労した。
1920年代初頭からは、日本人として初めて海外主要紙の通信員となり、The Timesに日本の政治、経済に関する論説記事を執筆した。当時、タイムスに執筆を依頼されるということは、世界でも指折りの文筆家である証だった。
一番の語り草は満州事変後に書いた論説「THE JAPANESE VIEW/VITAL CLAIMS IN MANCHURIA/A PLEA FOR PATIENCE」(1932年12月1日付)。切実な日本の立場を主張したその記事は、連盟の調査団長リットン が連盟主催の晩餐会で話題にするなど、各国議会でも取り上げられた。また、他の論説では国内の国家主義、軍国主義勢力に対しては痛烈に批判を浴びせ、その結果、軍関係者が家に貼り付くようになった。
年譜
1866年(慶応2年):5月17日(旧暦4月3日)、陸奥国 津軽郡 (現:青森県 東津軽郡 平内町 小湊)の山伏修験道「日光院」佐々木家の13代目として出生。
1879年(明治12年):地元の公立小湊小学校を卒業し、青森県師範学校に入学する。
1881年(明治14年):東京外国語学校より派遣されていた青森県師範学校の校長・藤田利勝に才能を見い出されて上京する。
1883年(明治16年):築地橋でカナダ・メソジスト教会 の宣教師デビッドソン・マクドナルド と出会う。
1884年(明治17年):マクドナルドとの出会いを縁に東洋英和学校 (現:麻布中学校・高等学校 )に第1期生として入学する。
1886年(明治19年):麻布教会で小林光泰 牧師から洗礼を受ける。
1888年(明治21年):経済学を学ぶために帝国大学法科大学政治学科に入学する。
1890年(明治23年):高田畊安と大西祝 が創設した帝大基督教青年会の草創期の会員となる。
1891年(明治24年):帝国大学法科大学政治学科を卒業する。
1892年(明治25年):カナダ・メソジスト教会の大演説家ジョージ・カックラン の通訳を務める。同志社普通学校 の英語科及歴史科の教授ならびに同志社政法学校 の帝国憲法及万国商業史の講師となる。
1894年(明治27年):校長であり友人の正木直彦 に招かれ、奈良県尋常中学校(現:奈良県立郡山高等学校 )に移る。宇佐八幡宮神職・清永公敬の娘・キミエと結婚する。
1897年(明治30年):澤柳政太郎 に招かれ、第二高等学校 (旧制) の英語教授となる。
1898年(明治31年):吉野作造 に経済学の個別指導をする。
1899年(明治32年):文部省に「中等教育に経済学を設置すべし」の意見を述べる。
1900年(明治33年):第二高等学校に英語教授として赴任してきた土井林吉 (晩翠)と親交を深める。
1901年(明治34年):第二高等学校法学及経済科主任となる。フレデリック・アロー著『経済学教科論』と、リチャード・イーリー著『最近十年間に於ける経済学説』を編訳出版する。
1904年(明治37年):日本銀行 副総裁の高橋是清 に請われ、日銀に入行。日銀の海外代理店監督役(ロンドン・ニューヨーク)の担当となる。
1907年(明治40年):日銀理事・木村清四郎 と共におよそ半年にわたって海外視察に出る。アメリカでセオドア・ルーズベルト 大統領と公式会見する。近代経済学を日本に紹介した先駆的書物『経済学派比較評論』を上梓する。
1911年(明治44年):床次竹二郎 の国際政治・経済顧問となり世間からは「床次の懐刀」と呼ばれる。
1912年(明治45年):床次とともに、神道・仏教・キリスト教の関係者が一堂に会する三教会同 (三大宗派会同)を実現し、欧米の新聞に「前古未曾有のこと」とそのリベラルな姿勢を讃えられる。
1913年(大正2年): 高橋是清が蔵相に就任するとともに高橋の国際政治・経済顧問となる。
1915年(大正4年): 日銀から、英文で書き下ろした『The Recent Economic Development of Japan』を上梓する。イギリス の有力紙「タイムズ 」が同書について「日本に関する最も有益、かつ百科事典のような書物」という書評を載せる。日銀調査局の「英語の総大将」として世に知られるようになる。
1921年(大正10年):「タイムズ」の東京通信員となる
1923年(大正12年):関東大震災 後、一戸兵衛 と協力して東京青森県人会として募った寄付金50万円を東京市に寄付する。
1926年(大正15年):日銀を退職し、嘱託となる。高橋是清からは私設顧問料として日銀在職時と同額の報酬を提示される。
1927年(昭和2年):金融恐慌 に対応するために、高橋是清とともに連日対応策を練る。貴族院で震災手形救済法案が通過するよう阪谷芳郎 を説得する。
1928年(昭和3年):金融恐慌の際の陰の活躍が認められ、学士会 理事長だった阪谷芳郎 の誘いで学士会の客員となる。
1929年(昭和4年):「タイムズ」に満州における日本の立場について寄稿し始める。
1930年(昭和5年):自宅庭園「無求荘」が、野口雨情 、村岡花子 、都築益世をはじめとする数々の詩人、政治家、教育者の憩いの場となる。
1931年(昭和6年):日本興業銀行 総裁・河上弘一に請われ興銀の相談役となる。
1932年(昭和7年):前年の12月に蔵相として金輸出再禁止 を決定した高橋是清とともに、その後の対応策を練る。「タイムズ」の特別論説「The Japanese View / Vital Claims in Manchuria / A Plea for Patience」が世界的な反響を呼び、国連総会でも話題になる
1933年(昭和8年):「タイムズ」の論説をめぐって、頭山満 (玄洋社総帥、アジア主義者)や荒木貞夫 (陸相)など国家主義者が頻繁に自宅を訪れるようになる。
1936年(昭和11年):二・二六事件 で高橋是清が暗殺される。高橋亡き後の多門は精気を失い、病気が加速する。
1937年(昭和12年):病気のため「タイムズ」への寄稿を11月で終了。12月3日死去、満72歳。
1930年、自宅の書斎にて撮影
栄典
逸話
イギリスの有力紙「タイムズ 」は、多門が寄稿していた頃は、世界で最も権威のあるクオリティ・ペーパーと評され、世界の言論界をリードしていた。
高橋是清は、多門の論文が「タイムズ 」に掲載されるのを楽しみにしており、掲載後には必ず感想を寄せていた。
多門は紅茶を愛飲しており、経済界やキリスト教関係者の間では「紅茶博士」の「紅茶哲学」は有名だった。是清は自身を訪問してくる客人に実力不足を認めると、「紅茶博士の紅茶哲学を勉強してきなさい」と言った。
多門は、反目し合う高橋是清と床次竹二郎の間を取り持とうと努力するが、床次の度重なる心変わりに何度も煮え湯を飲まされた。
佐々木・高橋・床次は、それぞれ文箱を介して頻繁に手紙のやり取りをしており、それらの文箱は現在も残されている。
高橋が海外の有力者(シャンド、ラモント、ウォーバーグ等)に送った私的な手紙は、ほぼ多門が「是清」として代筆しており、多門はまさに「陰の是清」ともいうべき存在であった。
著作
『経済学教科論』(ウィスコンシン大学教頭博士リチャード・イーリー著、佐々木多門訳、1901年、東京吉川半七蔵版、絶版、国立国会図書館所蔵)
『最近十年間に於ける経済学説』(フレデリック・アロー著、佐々木多門訳、1901年、東京吉川半七蔵版、絶版、国立国会図書館所蔵)
『経済学派比較評論』(佐々木多門著、1907年、六盟館、絶版、国立国会図書館所蔵)
『The Recent Economic Deveopment of Japan』(The Bank of Japan、1915年)
『日本銀行の沿革(英語版)』(The Bank of Japan、1921年)
脚注
^ 『官報』第4326号「叙任及辞令」1897年12月1日。
参考文献
『護教40号・41号』(1892年)佐々木多門著「祈祷と文明の関係」より
『六合雑誌 』(1892年、12月15日)佐々木多門著「金井博士の「婦人と経済」を読む」より
『尚志会雑誌62号』(1904年、第二高等学校尚志会雑誌部)120頁より
『尚志会雑誌63号』(1904年、第二高等学校尚志会雑誌部)114頁より
『日本銀行職場百年 上巻』(1982年、日本銀行職場百年史編纂委員会)「英語の達人も会話べた」より
『追憶』(1920年、日本銀行調査局有志)「佐々木多門」「水町袈裟六」より
『若き明石・桜井成明』(川崎司著、1989年、弘隆社)本書全般に関わる
『ただ思うだに』(1932年、佐々木高明)100頁より
『中外商業新報』(1908年6月26日)「木村清四郎氏の帰朝」より
『東京朝日新聞』(1908年6月27日)経済面記事より
『中央会堂五十年史』(1940年、中央会堂)235頁より
『The Times』(1908年6月27日)「Japanese Economic Progress(日本経済の進歩)」より
『高橋是清書簡3通』(佐々木多門宛、青森県平内町小湊日光院所蔵)
『日本メソジスト時報』(1938年1月14日)「佐々木多門氏を悼む」より
『新人』(1919年10月)吉野作造記事より
『図書月報 第6巻 第2部』(1907年、東京書籍商組合)「経済学派比較評論」紹介記事より
その他多数
外部リンク