伊藤 鉃也[注 1](いとう てつや、1951年11月 - )は、日本の国文学者(中古文学)。学位は、博士(文学)(大阪大学・論文博士・2002年)(学位論文「源氏物語本文の研究」)。国文学研究資料館及び総合研究大学院大学教授、大阪大学招へい教授、大阪観光大学学長、学校法人明浄学院理事などを歴任。
島根県出雲市生まれ。1975年、國學院大學文学部日本文学専攻卒業[1]。1978年、同大学院修士課程修了[1]。大阪府立大正高等学校教諭を経て、1987年、大阪府立盾津高等学校教諭[1]。1991年、学校法人明浄学院大阪明浄女子短期大学専任講師、1997年、同短期大学助教授[1]。1997年から大阪大学大学院文学研究科博士後期課程在学、1999年3月、同大学大学院中途退学[1]。同年4月、国文学研究資料館助教授に就任[1]。同准教授を経て教授[1]。
2002年、博士論文「源氏物語本文の研究」で大阪大学より博士(文学)の学位を取得[1]。
2012年、特定非営利活動法人源氏物語電子資料館を設立し、代表理事に就く[1]。2017年3月、国文学研究資料館及び総合研究大学院大学を定年退職。同年4月、大阪観光大学国際交流学部特命教授[1]。2019年4月、大阪大学国際教育交流センター招へい教授[1]。
2020年7月、大阪観光大学学長及び学校法人明浄学院理事に就任[1][2]。2021年12月31日、大阪観光大学学長及び学校法人明浄学院理事を退任[3]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。