伊藤 将人(いとう まさと、1996年〈平成8年〉- )は、日本の社会学者。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)講師・研究員。専門は地域社会学、地域政策学。武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所 客員研究員(2023年 - )、立命館大学 衣笠総合研究機構 客員研究員(2024年 - )、NTT東日本 地域循環型ミライ研究所 客員研究員(2024年-)[1]。これまでに日本地域政策学会学術賞奨励賞[2]などを受賞している。
長野県松本市出身[3]。地域社会学や地域政策学を専門とする社会学者。主な研究テーマは「持続可能な地域社会」の実現に向けた方策と、「モビリティ」に関連する社会事象や制度政策であり、特に「地方移住(田舎暮らし・UIJターン・田園回帰)」と、移住定住促進政策の研究を専門としている[4]。近年は、ジョン・アーリやミミ・シェラーの影響を受けたモビリティーズ・スタディーズと関連した論文論考を発表している[5]。
地域の現場に根ざしたまちづくり活動にも精力的に取り組んでおり、自身が関わった複数の事業が長野県による地域づくり発元気づくり大賞を受賞している[6]。