今井 林太郎(いまい りんたろう、1910年1月13日[1] - 2003年9月8日)は、日本の歴史学者、神戸大学・大手前大学名誉教授。専門は日本古代・中世史。
大阪府生まれ。大阪府立今宮中学校を卒業し、1928年第三高等学校文科に入学[2]。同校で中村直勝の講義を受け、日本史を専攻することにする[3]。1931年に卒業する[4]と、京都帝国大学では三浦周行の定年退官が決まっていたこともあり、「中世に於ける社寺と社会との関係」に惹かれて平泉澄のいる東京帝国大学へ進学する[3]。同期入学に北山茂夫、久保田収や箭内健次らがいる[5]。卒業論文では「中世における庄園の農民」をテーマとしようと黒板勝美に相談したところ、「歴史のいろいろな記録には殆んど出てこない、そんなものを調べてみても無駄だ」という意見であったという[6]が、黒板の承認を得て清水三男の論文「中世に於ける若狹太良莊の農民」などに学びながら[6]、卒業論文「中世における荘民について」をまとめた[7][3]。1934年に文学部国史学科卒業[8]。法政大学講師を経て、1944年神戸経済大学予科教授[9]、1949年神戸大学教授[1]。1973年に定年退官、名誉教授。同年、大手前女子大学教授。2003年9月8日、老衰のため93歳で死去[10]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。