井上 泰山(いのうえ たいざん、1952年[1] - )は、日本の中国文学者。関西大学文学部教授、専門は中国近世白話文学(古典戯曲・小説)[1]。主要な業績は三国志演義関連の研究。また、イベリア半島に残る中国古典典籍の調査を行っている。
山口県下関市出身[1]。山口県立豊浦高等学校卒業後[1]、東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業[1]。同大学大学院修士課程修了後、関西大学大学院博士課程修了[1]。明治学院大学助手[1]、講師[1]、助教授[1]を経て、1986年関西大学助教授[1]、教授。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。