下関市立歴史博物館(しものせきしりつれきしはくぶつかん)は、山口県下関市にある市立博物館である。分館として日清講和記念館がある[5]。
沿革
長府藩報國隊士であった桂弥一が、明治維新の勤皇志士の慰霊のため、1933年(昭和8年)10月20日に長門尊攘堂を設立した[3]のが、この博物館の始まりである。長門尊攘堂は、勤皇志士の遺墨・遺品を展示し国民精神を奮い起こすことを目的としていた[6]。第二次世界大戦後、社会情勢の推移により社会教育施設としての歴史博物館に移行し、1946年に財団法人先賢記念長府博物館、1950年に財団法人長府博物館に改称した。1980年(昭和55年)4月1日、財団法人から下関市に移管し、施設名を下関市立長府博物館に改称した[3] [8]。2016年(平成28年)4月1日をもって下関市立歴史博物館と名称を改め[2][9]、11月18日をもって長府川端2丁目に移転し新装開館し、現在に至る[10]。
収集品
地域の歴史を裏付ける資料として、先史時代の土器から長府藩の林業の先人であった高島得三[11][12]や建築関連の文書[13][14]、あるいは江戸屋敷に関わる文書[15]を収める。文学については長間本『平家物語』[16]や、武家文化としての能楽[17]の研究に資する収蔵品がある。
また幕末の志士の書状や愛用品などを所蔵し、高杉晋作や坂本龍馬のほか、久坂玄瑞、山縣有朋ら明治維新前夜の下関について展示を充実させた[2]。
和同開珎遺物をはじめ、旧毛利家遺品・長州藩に関する幕末の人物の貴重な資料[18]・乃木希典に関する資料[19]がある。
ユネスコ世界の記憶
2017年には朝鮮通信使に関わる収蔵品がユネスコ「世界の記憶」に選定され[20]、平和構築の歴史を裏付ける国際的な研究に協調する[22]。
下関市立長府博物館本館(旧長門尊攘堂)
下関市立長府博物館本館 |
---|
下関市立長府博物館本館 |
情報 |
---|
旧名称 |
長門尊攘堂 |
---|
旧用途 |
博物館 |
---|
設計者 |
潮見長彦 |
---|
建築主 |
桂弥一 |
---|
管理運営 |
下関市 |
---|
構造形式 |
鉄筋コンクリート |
---|
延床面積 |
315.23 m² [4] |
---|
状態 |
現存 |
---|
階数 |
1階 |
---|
駐車台数 |
0 |
---|
竣工 |
1933年10月20日 |
---|
所在地 |
〒752-0979 山口県下関市長府川端1丁目2-5 |
---|
文化財 |
国の有形文化財 |
---|
指定・登録等日 |
1999年6月7日 |
---|
テンプレートを表示 |
下関市立長府博物館本館は、1933年10月20日に長門尊攘堂として竣工された。東洋式鉄筋コンクリートで、外壁は平野石を使用、屋根は瓦葺きである。設計は潮見長彦である[8][23]。長門尊攘堂は、尊皇攘夷のため命を捧げた勤皇志士の霊を祀るために建てられた。長門尊攘堂として使用されていた当時、中央には明治天皇の御真影を安置し、明治天皇並びに孝明天皇の御物をはじめ維新志士の遺墨・遺品を陳列していた[24]。1956年に別館が、1979年に収蔵庫が併設された[8]。1999年6月7日、国の有形文化財に登録された[25]。2015年5月末をもって、博物館としての用途を休止した。
利用情報
- 開館時間 - 9時30分~17時00分(最終入館16時30分)[26]
- 休館日 - 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、12月28日~1月4日[27]
主な出版物
発行年順。
参考文献
脚注
- ^ 下関市立歴史博物館の設置等に関する条例 2016, 「第1条」
- ^ a b c d e f 「晋作・久坂、幕末維新に焦点 下関市立歴史博物館、きょうオープン」『朝日新聞』朝日新聞社、2016年11月18日、朝刊 山口版。
- ^ a b c “長府博物館(インターネットミュージアム)”. www.museum.or.jp. 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月18日閲覧。
- ^ a b c d “令和3年度公共施設カルテ(下関市立歴史博物館)” (pdf). 下関市. 下関市. 2023年1月5日閲覧。
- ^ 下関市立歴史博物館の設置等に関する条例 2016, 「第1条2」
- ^ 越智令爾 著、山口県教育会 編『山口県百科事典』大和書房、1982年4月30日。
- ^ a b c “旧長府博物館改修業務” (pdf). 国土交通省 PPP/PFI(官民連携). 国土交通省. 2023年1月5日閲覧。
- ^ 「○教委告示 博物館に係る登録事項の変更登録(山口県教育委員会告示第1号)」『山口県報』定期第2769号、山口県庁、2016年6月17日。https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/17088.pdf。2023年1月29日閲覧。
- ^ 『下関市立歴史博物館のあるところ : 山口県下関市長府川端二丁目地内長門国府跡(川端地区)発掘調査報告書』43号、下関市教育委員会〈下関市文化財調査報告書「長門国府跡 : 長門国府跡周辺遺跡群発掘調査 ; 第19次」〉、2016年。 NCID BB21409330。
- ^ 長池敏弘「高島得三の生涯とその事跡(上)」『林業経済』第26巻第4号、一般財団法人 林業経済研究所、1973年、26-36頁、doi:10.19013/rinrin.26.4_26、ISSN 0388-8614。
- ^ 長池敏弘「高島得三の生涯とその事蹟(下)」『林業経済』第26巻第5号、一般財団法人 林業経済研究所、1973年、18-25頁、doi:10.19013/rinrin.26.5_18、ISSN 0388-8614。
- ^ 佐藤正彦(612)「近世長府大工河村家の事跡と文書(歴史・意匠)」『日本建築学会研究報告. 中国・九州支部. 3, 計画系』第8号、日本建築学会、1990年3月、333-336頁、NAID 110007644818。
- ^ 岡田悟「毛利藩主国廻り時の休泊に用いられた武士住宅について : 毛利藩主国廻り資料に見られる休泊施設(その4)」『日本建築学会計画系論文集』第62巻第492号、日本建築学会、1997年、187-194頁、doi:10.3130/aija.62.187_1、ISSN 1340-4210。
- ^ 加藤仁美、菊岡倶也(7022)「六本木6丁目地区再開発前史 : 麻布北日ケ窪町」『学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題』第2000巻、日本建築学会、2000年7月31日、43-44頁、ISSN 1341-4534、NAID 110004498674。
- ^ 村上光徳「赤間神宮所蔵52号文書の意味 -長間本平家物語研究の一手懸として-」『駒沢短大国文』第6巻第49号、駒澤短期大学国文研究室、1975年12月、ISSN 0286-6684、NAID 110007002219。
- ^ 表きよし「長府藩の能楽」『能楽研究』第28巻、2003年、1-36頁、ISSN 0389-9616、NAID 110004682112。
- ^ 大森映子「萩藩毛利家の相続事情--養子相続と公的年齢」『湘南国際女子短期大学紀要』第9巻、湘南国際女子短期大学、2001年、134-115頁、ISSN 0919-8938、NAID 110006184511。
- ^ 中村幹郎「フランシスコ・フランコと乃木希典〔西文〕」『鹿児島経大論集』第25巻第2号、鹿児島国際大学、1984年7月、ISSN 0288-0741、NAID 110004672299。
- ^ “Documents on Joseon Tongsinsa/Chosen Tsushinshi: The History of Peace Building and Cultural Exchanges between Korea and Japan from the 17th to 19th Century” (英語). www.unesco.org. United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization(ユネスコ). 2020年10月18日閲覧。
- ^ 具, 智賢; 礒永和貴; 田島哲夫 (2018) (朝鮮語). 朝鮮通信使登城行列圖 : 下關市立歴史博物館 所蔵. 민속원총서. 민속원. NCID BB30762360
- ^ “下関市立長府博物館本館(旧長門尊攘堂)”. 文化庁. 2023年1月8日閲覧。
- ^ 関門日日新聞社 編『観光の山口県』関門日日新聞社。https://dl.ndl.go.jp/pid/1112053/1/7。2023年1月8日閲覧。
- ^ “下関市立長府博物館本館(旧長門尊攘堂)”. 文化遺産オンライン. 2023年1月8日閲覧。
- ^ 下関市立歴史博物館の設置等に関する条例 2016, 「第3条」
- ^ 下関市立歴史博物館の設置等に関する条例 2016, 「第2条」
関連項目
関連資料
外部リンク