上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
上杉謙信が天正6年(1578年)、越後春日山城で急死した際、遺骸は城内の不識庵に仏式にて祭られたが、次代の上杉景勝が会津を経て慶長6年(1601年)に米沢へ移封されたのに合わせ、謙信の祠堂も米沢に遷された。
以後、米沢城二の丸の法音寺を首席とする十一ヶ寺が交代で祭祀を執り行ってきたが、明治に入ると神仏分離令、廃城令などにより、謙信の遺骸が城内から上杉家廟所に移され、その守護のために法音寺も廟所前に移転した。更に、城内に留まっている謙信の霊魂を神式で祀るため、十一ヶ寺次席の大乗寺の僧侶が還俗して神官となった。この時、姓を大乗寺とし、現在も同家で宮司職を務めている。
併せて米沢藩中興の名君である上杉鷹山を合祀し、山形県社「上杉神社」とした。明治9年(1876年)5月21日、現在の旧米沢城奥御殿跡に社殿が遷座された。
明治35年(1902年)4月26日には別格官幣社に列せられる。この時鷹山は新たに設けた摂社「松岬神社」に遷され、上杉神社は再び謙信のみを祀ることとなった。
大正8年(1919年)の大火で境内は本殿以下全焼し、大正12年(1923年)、米沢市出身の伊東忠太博士の設計により、現在の本殿と宝物殿「稽照殿(けいしょうでん)」が再建された[1]。
重要文化財
その他の文化財
服飾類(伝 上杉謙信 上杉景勝所用)
出典:『解説版 新指定重要文化財5 工芸品II』(毎日新聞社、1983)、『国宝・重要文化財大全 別巻 所有者別総合目録・名称総索引・統計資料』(毎日新聞社、2000)
上杉鷹山が海から遠い米沢で、貴重なタンパク源を得るために、藩士に鯉を飼わせ、鯉を食べることを奨励したことから、米沢では鯉の食文化が根付いている。鯉の消費拡大を図るために制定された5月1日の「鯉の日」に、米沢鯉商組合では1960年(昭和35年)から、鯉の供養と商売繁盛を祈念して「米沢鯉供養祭」を開催している。供養祭では、上杉神社宮司による神事のあとに、鯉が境内の池に放生(ほうじょう)される。
米沢鯉供養祭が初開催された昭和35年、上杉神社境内には鯉供養之碑が建立された。そこには文化7年(1810年)に、米沢藩支藩の家臣を江戸本所に派遣して鯉の飼育方法を学ばせたことや、その後、上杉鷹山が隠居後に住んだ餐霞館に苗鯉池を設け、鯉を薬用魚として販売していくため、相馬から稚魚を取り寄せたことなどが書かれている[3]。
この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。