七ノ坪遺跡 (しちのつぼいせき) とは、泉大津市に位置する、弥生時代から中世にわたる複合遺跡である[1][2]。
1957年、大阪府立泉大津高等学校北門前の水田、通称「七ノ坪」で地下げ工事が行われた際、同校地歴部部員によって土師器が採集された[3]。 これが遺跡発見の契機となり、「七ノ坪遺跡」と名付けられる[3]。遺跡の詳細については不明のままだったが、1968年以降、何度か調査が行われ、複合遺跡であることが確認された[3]。
七ノ坪遺跡の南限および南西限は、泉大津高等学校であるとされる[4]。また、同遺跡の奈良時代以降の堆積深は75-80センチメートルであると指摘されている[5]。なお、七ノ坪遺跡のある和泉地域の平野部は気候も温暖で、降水量もそこまで多くないことから、生活の場として早くから開けていたという指摘もある[6]。