{{翻訳告知|ru|Московская область|…}}
モスクワ州(モスクワしゅう、Московская область, Подмосковье)はロシアの州(オーブラスチ)で連邦構成主体のひとつ。ただし、州都であるモスクワ市は当州とは独立した連邦構成主体(連邦市)で、モスクワ州はモスクワ市の周囲を占める。
隣接する連邦構成主体はモスクワ市、ウラジーミル州、リャザン州、トゥーラ州、カルーガ州、スモレンスク州、トヴェリ州、ヤロスラヴリ州。
面積は4万4329平方キロメートル(九州地方の約1.3倍。この面積はモスクワ市を含む)。人口は852万4665人(2021年国勢調査。モスクワ市の人口を除く)[1]。
1929年1月14日、帝政ロシア時代のモスクワ県、リャザン県、トゥーラ県、トヴェリ県、カルーガ県の一部、ウラジミール県の一部に代わり、中央工業州(Центральнопромышленная область) が作られた。
1929年7月3日、モスクワ州に改名。
1937年9月、モスクワ市、リャザン州、トゥーラ州を分離し、現在の領域となった。
「Category:モスクワ州の都市」も参照
この地域は、モスクワ時間帯の標準時を使用している。時差はUTC+3時間で、夏時間はない。(2011年3月までは標準時がUTC+3、夏時間がUTC+4、同年3月から2014年10月までは通年UTC+4であった)
この項目は、ロシアの地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:ロシア/PJ:東ヨーロッパ)。