組織因子を添加した後の血漿。ゲル状の構造で、鉄球を保持できるほどの強度を持つ。
プロトロンビン時間 (ぷろとろんびんじかん)、もしくはPT (prothrombin time)は血液 の凝固因子 に関する指標の一つ。外因系 及び共通系の凝固異常を判定する検査指標として用いられる。
検査法
まず、被検者の静脈 血を採取する。このうち血漿 にカルシウム と組織トロンボプラスチン を加え、このときの凝固時間を測定する。
正常では11-13秒(PT-INRで0.80-1.20)。
International normalized ratio (INR)
検査に用いる組織トロンボプラスチンは生物由来の製剤であるために、製造ロット や製造業者によって結果が異なってくる。この差異を標準化するために考案されたものが International normalized ratio(INR, 国際標準比または国際標準化比。PT-INRとも表記される)である。各業者は、製造した組織トロンボプラスチンごとに国際感受性指標 (International Sensitivity Index、ISI)を表示する。ISIはそのロットが国際標準試料とどれだけ異なっているかを表示したものであり、その値は通常1.0から1.4の間である。検体のプロトロンビン時間の正常対照試料に対する比を、正常対照試料のISIで累乗したものがINRとなる。
I
N
R
=
(
P
T
t
e
s
t
P
T
n
o
r
m
a
l
)
I
S
I
{\displaystyle {INR}=\left({\frac {PT_{test}}{PT_{normal}}}\right)^{ISI}}
プロトロンビン時間の意義
プロトロンビン時間の短縮は病的意義が少ない。問題になるのはほとんどが延長である。
第VII因子 欠乏ないし異常:外因系の因子である。外因系・及び共通系の検査なので、これらの系に異常があればプロトロンビン時間が延長する。
第II因子(プロトロンビン )欠乏ないし異常:共通系の因子である。共通系ではAPTT も延長する。
第V因子 欠乏ないし異常:共通系
第X因子 欠乏ないし異常:共通系
肝硬変 ・肝炎 ・肝臓癌 :凝固因子を産生しているのは肝臓 である。したがって、肝硬変 や肝炎 などで肝臓の機能が著しく低下した場合、因子の欠乏によってプロトロンビン時間が延長する。同時にAPTTも延長する。
DIC :凝固因子の消費が過剰。この場合もAPTTが延長する。
ワーファリン 投与・ビタミンK 欠乏:第VII因子はビタミンK依存性凝固因子であるため、これが不足すると外因系が阻害され、プロトロンビン時間が延長する。
ワーファリンによる抗凝固療法のコントロール推奨値は一般にPT-INR=2.0~3.0とされている。[ 1] ただ70歳以上の高齢者などの、出血の合併症の恐れがあるときにはPT-INR=1.6~2.6とすることとされる。[ 2]
その他
血友病 は内因系の第VIII因子 や第IX因子 に異常がある。そのためAPTTは延長するものの、プロトロンビン時間は延長しない。 同様に第VIII因子に異常があるヴォン・ヴィレブランド病 もAPTT延長・PT正常を示す。
脚注
^ Ogawa S, et al : Circ J 2008; 72:1581-1638
^ Yasaka M, et al : Intern Med 2001; 40:1183-8
関連項目
外部リンク