北緯42度07分 西経8度50分 / 北緯42.117度 西経8.833度 / 42.117; -8.833座標: 北緯42度07分 西経8度50分 / 北緯42.117度 西経8.833度 / 42.117; -8.833
バイヨーナ(Baiona)はスペイン、ガリシア州、ポンテベドラ県の自治体で、コマルカ・デ・ビーゴに属する。ガリシア統計局によると、2012年の人口は12,063人(2011年:12,258人、2009年:12,091人)となっている[1]。住民呼称はbaionés/-esa。カスティーリャ語表記はBayona(バヨーナ)。
ガリシア語話者の自治体人口に占める割合は93.35%(2001年)。
バイヨーナは、ポンテベドラ県の西南部に位置し、コマルカ・デ・ビーゴに属する。北は大西洋、リア・デ・バイヨーナに面し、ニグランと、東はゴンドマールとトミーニョと、南はオイアの各自治体と接している、自治体の中心地区はバイヨーナ教区のバイヨーナ地区[3]。
バイヨーナは最高地点600mを超える内陸部と、大西洋につながるリア(入江)に面した海岸部の二つの地域に分けられる。気候は温暖である。
バイヨーナはビーゴ司法管轄区に属す[4]。
自治体人口の25%は中心地区のバイヨーナ教区に居住している。
バイヨーナの創設は紀元前140年にさかのぼる。1201年5月7日アルフォンソ9世より、エリサーナと呼ばれていた名称をバイヨーナに変えるCarta Póboaが与えられた。1493年3月1日マルティン・アロンソ・ピンソンに率いられたピンタ号が寄港した。コロンブスの第1回目の航海の、スペインへの帰還で最初に寄港した港がバイヨーナの港であった。
主要な経済は観光業で、特にパラドールは重要である。また農業は、自家用が多いものの、一部は出荷されている。水産業は、沿岸漁業と貝などの魚介類採集がおこなわれている。
自治体首長はガリシア国民党(PPdeG)のヘスス・バスケス・アルムイーニャ(Jesús Vázquez Almuíña)[7]、自治体評議員はガリシア国民党:10、ガリシア社会党(PSdeG-PSOE):4、ガリシア民族主義ブロック(BNG):2、ガリシア連合・進歩・民主主義(UPyD):1となっている(2011年5月22日の自治体選挙結果、得票順)[8]。
首長当選者:エミリオ・イグレシアス・アルバレス(PSdeG-PSOE)
首長当選者:ルイス・カルロス・デ・ラ・ペーニャ(PSdeG-PSOE)
首長当選者:ヘスス・バスケス・アルムイーニャ(PPdeG)
バイヨーナは5つの教区に分けられる。太字は自治体中心地区のある教区[3]。
ア・イジャ・デ・アロウサ | ア・エストラーダ | ア・カニーサ | ア・グアルダ | アゴラーダ | アス・ネベス | ア・ラマ | アルボ | オイア | オ・グローベ | オ・ポリーニョ | オ・ロサル | カトイラ | カルダス・デ・レイス | カンガス | カンバードス | カンポ・ラメイロ | クレセンテ | クンティス | コトバーデ | コベーロ | ゴンドマール | サルセーダ・デ・カセーラス | サルバテーラ・デ・ミーニョ | サンシェンショ | シジェーダ | セルデード | ソウトマイヨール | トゥイ | ドソン | トミーニョ | ニグラン | バイヨーナ | パソス・デ・ボルベン | バルガ | バーロ | ビーゴ | ビラガルシーア・デ・アロウサ | ビラノーバ・デ・アロウサ | ビラボーア | ビラ・デ・クルセス | ブエウ | フォルカレイ | フォルネーロス・デ・モンテス | ポイオ | ポルタス | ポンテアレーアス | ポンテ・カルデーラス | ポンテセスーレス | ポンテベドラ | マリン | メアーニョ | メイス | モアーニャ | モス | モラーニャ | モンダリス | モンダリス=バルネアリオ | ラリン | リバドゥミア | レドンデーラ | ロデイロ