造船会社と造船所の一覧を「日本の造船会社と造船所の一覧」に分割したいと思います。ご意見ください。--sabulyn 2007年2月1日 (木) 12:47 (UTC)返信
造船業界では建屋(たてや)内で行われる工事を内業、屋外で行われる工事を外業と言っています。また、内業、外業とはそれを行う組織を指すことが多いように思います。組み立てのことを内業と言っているのではありません。たとえば総組立は屋内ではできないブロック同士の接合を行うステージです。したがって、総組立は外業に属します。--Skybeach 2007年6月2日 (土) 15:08 (UTC)返信
最新版で「工程」が「行程」に変更されていますが、言葉の意味からすると「工程」が正しいのではないでしょうか。--Skybeach 2007年6月27日 (水) 09:45 (UTC)返信
2008年頃から加筆いただいたおかげで、かなり記事が充実してきました。しかし、「船の受注から引渡・支払いまでの流れ」節のように、現代における造船の手法はわかりやすく執筆されていると思いますが、過去の造船(その手法)については、ほとんど触れられておらず、少し記事の整理が必要だと感じました。具体的に、どこをどう分割するかについては、おいおい提案させていただこうと思いますが、まずは、ご意見いただきたいと思います。--sabuell 2009年10月25日 (日) 18:39 (UTC)返信