ニッケル系一次電池(ニッケルけいいちじでんち)はニッケル・水素蓄電池とアルカリマンガン乾電池の技術を応用して作られた一次電池。「ニッケルマンガン電池」「オキシ水酸化ニッケル電池」とも称する。
基本的な構成はアルカリマンガン乾電池(以下アルカリ乾電池)に似ている。正極において、アルカリ乾電池と同じ黒鉛と二酸化マンガンに加えてオキシ水酸化ニッケルを使用している。他、負極には亜鉛、電解液には水酸化カリウムを用いるのはアルカリ乾電池と同じである。高負荷に強く、電圧が長期間安定して供給され、低温下でも性能が落ちない等の特徴がある。
かつては松下電器、東芝電池、ソニーから発売され、一般に市販されていた。
これらが消滅した後は、性能的に近いものは円筒型リチウム電池のみとなっている。
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。